小さな出来事の積み重ねを語るブログ

2010年4月11日日曜日

「たちあがれ日本」結成で自民党は衰退の一途へ

2010年4月10日に新しい党が産声を上げた。
その名は「たちあがれ日本」。
平沼氏を中心とする自民の中枢メンバーが分裂してできた新党だ。
平均年齢70歳の超ベテラン議員が党を運営する。

なぜこのような党ができたかというと、自民が頼りなかったのだろう。
今の政権は失態が続き国民の支持が落ちているのに、自民は追求できずにいる。
チャンスを活かしきれていない状態だ。
そんな自民を彼らは見限った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私個人の見解だが通常、組織が分裂すると母体は弱くなる。
古代ローマ帝国の東西分裂しかり、フランク王国やモンゴル帝国の分裂など枚挙に暇がない。
アレクサンドロス大王のマケドニア王国もそうだ。
分裂したそれらの国々は以前の勢力に戻ったことはない。
そして今回の自民も同じような運命をたどるでしょう。

ではなぜ自民がこれほど衰退したのか。
多くも人は小泉政権の後釜の力が不足していたと考える。
確かに閣僚の不祥事や指導力不足などが露呈した。
そのため安部政権、福田政権、麻生政権へのバッシングはすさまじかった。
あまりにも攻撃が激しかったので、政権末期時の彼らの体調が崩れたほどだ。

でも自民衰退の本当の理由はべつにある。
それは小泉氏のワンマン政治である。
小泉氏は「自民党をぶっ壊す」をスローガンに掲げ、首相に就任した。
彼は構造改革のつもりで党を再生させたつもりだろう。
だが自民は本当にぶっ壊されてしまった。

以前の自民は、党内調整力の高さがウリであった。
どんな内容でも党内が一致するまで動かないものだった。
そのおかげで自民は安定した政治を行い、日本をよい国にしていった。
だが小泉氏は違った。
調整などお構いなしに、自分に逆らうものをどんどん切り捨てていった。
その代表が郵政政策だ。
造反した議員を自民の公認からはずし、選挙は小泉氏のYESマンを多数当選させた。
一世を風靡した小泉チルドレンだ。
当然政治も自分の思うままに進めることができる。
だがそれで党内調整力というものが喪失してしまった。
そして自民という構造物が揺らぎ始め、自民が急速に弱体化した。

決定打だったのは09年の衆議院選挙の政権交代である。
多くの支持層、支持団体が民主党にうつり、資金のやりくりが困難になった。
お金がないから備品の節約を徹底するし、秘書や職員の解雇・減給でしのごうとする。
するとモチベーションが激減して、活力がさらになくなるという負のスパイラルに陥る。

こうなると将来、自民がなくなるのではないかと思う。
その後、自民から分裂した勢力が台頭するかもしれない。
今後の動向に目が離せない・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿