石原都知事はまさに狂っているとしか言いようがない。
なぜならばマンガ規制法(都改正青少年健全育成条例)を成立させてしまったからだ。
この法案の骨子は、性描写表現をしているマンガを排除するというもの。
青少年の健全な教育に寄与するという名目らしい。
しかしこれは表現の自由を大きく損ねるものである。
なぜなら、この条例は第三者の検閲を交えるからだ。
すると検閲に萎縮してしまい、自由な作品を作ることができなくなっていく。
ということになると作品や技術の幅を大きく狭めてしまうことになる。
それが卑猥で破廉恥な表現でもだ。
もし仮にその表現がカットされるだけでも、作品の魅力が大きく落ちてしまうだろう。
だから出版社などが強く反対しているのだ。
新聞社なども規制の拡大を懸念して、一緒に反対をしている。
ここまでざっと記してきたが、このマンガ規制法の本当の問題点は別なところにある。
別に『夜のおかず』が激減することを懸念しているわけでない。
それは日本の戦略資源を自ら潰しているところにある。
世界に誇る日本といえば日本料理や日本のメーカー製品、ゲームなどいろいろある。
その中で最強に位置するのがマンガ・アニメの文化なのだ。
話が大きくそれるが、世界中に洋風のモノがあふれている。
ジーンズやコーラ、おしゃれな家具などいろいろと目にするだろう。
何故あれほどのモノが隅から隅へ行き渡っているか。
それは、アメリカ政府の映画という国家戦略にある。
映画といえば外貨を稼ぐイメージがあるが、実はそれだけでない。
アメリカは映画を通して自らの文化を宣伝していたのだ。
過去をさかのぼることジェームズ・ディーンのジーンズ。
オードリー・ヘップバーンの優雅の洋風の暮らし。
これらは洋の東西を問わず、見るもののを魅了した
そして彼らはそのような文化に憧れを抱き、マネをしようとする。
その結果、アメリカの製品は売れに売れ、巨大な産業を形成するにいたった。
しかしアメリカの映画産業も陰りを見せて、あるものにその座を奪われた。
それこそが日本のマンガ・アニメなのだ。
日本では気がつかないが、海外でのマンガ・アニメの人気は相当なものがある。
ただ見るだけにとどまらず、関連グッツの売り上げ、コスプレ、日常の話題に発展する。
しかも根暗な人でなく、常識人やプレイボーイだって夢中になっているのだ。
さらにマンガ・アニメに触発されて、日本語を学んだり、日本に観光するという猛者もでてくる。
彼らはマンガ・アニメをクールジャパンと賞賛しているのだ。
実はここがポイントで日本は、マンガ・アニメを広めることで日本文化を宣伝している。
マンガ・アニメは主に日本が舞台だから、振る舞いや世界観、価値観は当然、日本流になる。
それらを見ている外国人は、無意識に日本の世界に浸っていく。
すると日本独自の製品や文化を大いに拡げることができるのだ。
これはかつての映画戦略を凌駕する。
しかも市場は発展途上だから、伸びる余地は全然ある。
かつての麻生首相はこれを理解していたから、マンガ・アニメを賞賛していたかもしれない。
しかしこのような日本の強みも、衰弱していくかもしれない。
時代遅れの石原都知事が、マンガ規制法なんて作ってしまうからだ。
しかも可決してしまった。
これらを廃案に持ち込むには、マスコミが一致団結して批判していくしかない。
また国民一人ひとりがマンガ・アニメを戦略資源として認識していくのも重要である。
参考資料:日本はアニメで再興する 櫻井孝昌
ゴルゴ13 357話世紀末ハリウッド さいとうたかお
小さな出来事の積み重ねを語るブログ
2010年12月20日月曜日
2010年10月20日水曜日
投資信託は高確率で損をする
投信販売でトラブル増加!
10月18日の朝日新聞の朝刊で論じられた見出しである。
これは金融業者から投資信託を勧められて、損をした人が増えていることを示している。
強引な買い替えの勧誘で買わされた客が、苦情を申し立てているのだ。
しかしこれを見ただけでは、投資信託のことがよくわからないと思う。
今回は投資用信託について解説していくことにする。
そもそも投資用信託とはどういうものだろうか?
一言でいうと「あなたの資産をプロの人が代わりに運用する」というもの。
投資の世界は素人にとって複雑なので、プロに任せておけというものである。
一般の人からお金を集めてプロが運用し、利益を上げていく。
そしてその利益を出資者に分配し、資産を形成していく。
プロはさまざまな勉強をしているので、高い確率で儲けを出してくれるだろう。
このような期待で、投資信託は人気を得ている。
しかし、ここで腑に落ちないことがある。
そんなに儲かる投資信託をなぜ自分たちでやらないのか。
もっといえば見知らぬ他人になぜ、そのような儲け話を持ち込むのだろうか。
自分たちで運用すればそれで済むのに、あかの他人を巻き込む道理がない。
もしかしたらこれは、何か裏があるのかもしれない。
この資本主義の社会では、メディアや口コミなどで投資のロマンを語ったものが多い。
CMや広告などで頻繁に紹介されるし、知人が儲かったという話もゴロゴロ出てくる。
しかしここではっきり述べていくと、投資で確実に儲ける事ができないという事実がある。
なぜならば一攫千金を夢見るモノたちが、この世界に数多く飛び込んでいるからだ。
しかもかなり優秀な人も市場に加わっているので、想像を絶する世界となっている。
競争が激烈になるので簡単に儲ける事ができなくなり、最後には運の世界になっていく。
つまり儲ける確率が50%になる。
たとえ素人が投資してもプロが投資しても、得するか損するかは半々なのだ。
こういうことになると、如何にプロといえども簡単に儲ける事ができない。
つまり、自前では資産運用はできないということになる。
そんなプロだが、投資信託でどのようにして儲けているのだろうか。
実は金融業者というものは手数料ビジネスで稼ぎを出している。
投資信託の口座開設料と年間手数料の2本立てで、利用者から甘い汁を吸っているのだ。
つまり資産運用は失敗しても、プロは食いはぐれることはない。
それぞれの手数料を2%ずつと仮定すると、利用者が100万を預けたら4万円が手に入る。
年間の手数料を考えたら、長期的に利益が上がる図式になっている。
しかし利用者側から見れば、これはたまったものでない
プロの勝率が50%なのに、その上に手数料を取られたらほとんど儲からない。
逆に損をする人が大勢出てしまうのだ。
しかもよくチェックをしていかないと、数百万単位の損失に気付かないこともある。
投資用信託とは、頭の悪い人をカモにしたビジネスなのである。
このことを見ていくと何故、金融機関は投信の買い替えを強く勧めるかが分かるだろう。
手数料を稼ぐためだからである。
これは裏を返すと、利用者の資産運用なんかどうでもいいのだ。
利用者は自分たちが儲かるためのカモに過ぎない。
新聞では100回も買い替えをさせられた人がいたが、それを見ればよくわかるだろう。
仮に手数料が2%+2%の4%とすると、10回の買い替えだけで資産が半分になる計算だ。
このようなビジネスモデルは淘汰されるべきである。
10月18日の朝日新聞の朝刊で論じられた見出しである。
これは金融業者から投資信託を勧められて、損をした人が増えていることを示している。
強引な買い替えの勧誘で買わされた客が、苦情を申し立てているのだ。
しかしこれを見ただけでは、投資信託のことがよくわからないと思う。
今回は投資用信託について解説していくことにする。
そもそも投資用信託とはどういうものだろうか?
一言でいうと「あなたの資産をプロの人が代わりに運用する」というもの。
投資の世界は素人にとって複雑なので、プロに任せておけというものである。
一般の人からお金を集めてプロが運用し、利益を上げていく。
そしてその利益を出資者に分配し、資産を形成していく。
プロはさまざまな勉強をしているので、高い確率で儲けを出してくれるだろう。
このような期待で、投資信託は人気を得ている。
しかし、ここで腑に落ちないことがある。
そんなに儲かる投資信託をなぜ自分たちでやらないのか。
もっといえば見知らぬ他人になぜ、そのような儲け話を持ち込むのだろうか。
自分たちで運用すればそれで済むのに、あかの他人を巻き込む道理がない。
もしかしたらこれは、何か裏があるのかもしれない。
この資本主義の社会では、メディアや口コミなどで投資のロマンを語ったものが多い。
CMや広告などで頻繁に紹介されるし、知人が儲かったという話もゴロゴロ出てくる。
しかしここではっきり述べていくと、投資で確実に儲ける事ができないという事実がある。
なぜならば一攫千金を夢見るモノたちが、この世界に数多く飛び込んでいるからだ。
しかもかなり優秀な人も市場に加わっているので、想像を絶する世界となっている。
競争が激烈になるので簡単に儲ける事ができなくなり、最後には運の世界になっていく。
つまり儲ける確率が50%になる。
たとえ素人が投資してもプロが投資しても、得するか損するかは半々なのだ。
こういうことになると、如何にプロといえども簡単に儲ける事ができない。
つまり、自前では資産運用はできないということになる。
そんなプロだが、投資信託でどのようにして儲けているのだろうか。
実は金融業者というものは手数料ビジネスで稼ぎを出している。
投資信託の口座開設料と年間手数料の2本立てで、利用者から甘い汁を吸っているのだ。
つまり資産運用は失敗しても、プロは食いはぐれることはない。
それぞれの手数料を2%ずつと仮定すると、利用者が100万を預けたら4万円が手に入る。
年間の手数料を考えたら、長期的に利益が上がる図式になっている。
しかし利用者側から見れば、これはたまったものでない
プロの勝率が50%なのに、その上に手数料を取られたらほとんど儲からない。
逆に損をする人が大勢出てしまうのだ。
しかもよくチェックをしていかないと、数百万単位の損失に気付かないこともある。
投資用信託とは、頭の悪い人をカモにしたビジネスなのである。
このことを見ていくと何故、金融機関は投信の買い替えを強く勧めるかが分かるだろう。
手数料を稼ぐためだからである。
これは裏を返すと、利用者の資産運用なんかどうでもいいのだ。
利用者は自分たちが儲かるためのカモに過ぎない。
新聞では100回も買い替えをさせられた人がいたが、それを見ればよくわかるだろう。
仮に手数料が2%+2%の4%とすると、10回の買い替えだけで資産が半分になる計算だ。
このようなビジネスモデルは淘汰されるべきである。
2010年10月1日金曜日
中国の領土拡張政策
今の日中関係はかなり悪い所にきている。
ことの発端は尖閣諸島での船長逮捕事件である。
普通ならば問題ないことなのだが、今回は領土問題が絡んできている。
領土問題というと最近は中国がよく文句をつけてくる。
そもそも中国とはどういう国なのか。
中国という国は日本だけでなく、さまざまな国と領土問題を起こしている。
北はロシアやモンゴル、西は旧ソ連諸国、南はインド、東は東アジア諸国と多岐にわたる。
国土が広いのもあるが、一番の理由は領土拡張政策にある。
中国は覇権を広げるべく、領土を喉から手が出るほどほしいのだ。
しかし国境線が明確に敷かれている陸地は、獲得するのは困難である。
昔だと戦争で容易に併合できたが、現在はアメリカがいるので戦争を起こすことはできない。
もし起こそうならアメリカが黙っていない。
それに対して海上は国境線が曖昧なので、たびたび論争になりやすい。
尖閣諸島は日本の正式な領土のはずなのに、中国側は詭弁に近い説を用いてくる。
尖閣諸島は大陸棚の内側にあるので中国側の領土だと。
そのような説を平気で唱えてくるので、いくら正しいことを言っても解決できない。
そうなったとき歴史は、軍事力で解決すると教えてくれる。
そして中国の軍事力は日に強大になってくる。
ということは日本は非常に危険なところに立たされているのだ。
それにしても中国は何故、これほどにまで海上領土に固執するのだろうか。
海洋資源を意地でも手に入れたいのだろうか。
確かに資源は大きな武器になるので、手に入れたくなる気持ちはわかる。
しかし中国はそれだけを狙っているわけでない。
もっと大きな野望を秘めているのだ。
1970年代の中国の戦略部門で海上の領土拡張政策が発案された。
それをみていくと三段階に分けられている。
1.2010年までに沖縄や石垣島の近くまで制海権を拡げる
2.2030年までに小笠原諸島からインドネシアまで制海権を広げる
3.2050年までにグアムまでの西太平洋側を支配する。
これらをみていくと、1の日本近海に広げるという狙いは現実になりつつある。
中国が本気を出せばすぐにでも支配されそうな勢いだ。
もしこれが実現したら日本の間近に中国が迫ることになる。
すると事あるごとに圧力を掛けられることになるだろう。
次に2の小笠原諸島の海域制覇は、もし実現したら日本にとって致命的な傷になる。
なぜなら日本は海に囲まれているので、制海権を奪われることは日本を支配されるのと同義になるからだ。
すると物資の補給を海上に頼っている日本は、中国に補給路を握られていることになる。
もし中国と問題を起こせば、すぐに他国との貿易がストップする。
これだけは同盟をフルに活用してでも、絶対に阻止すべきことである。
でなければ中国という国の奴隷に成り下がってしまう。
最後の3は完全にアメリカと張り合おうという姿勢である。
この頃の世界情勢は全く予想できないが、少なくてもアメリカの力は落ちているはずだ。
中国の影響力の増大は避けられないことである。
しかしながら外交政策を巧みにこなしていけば、うまく圧力をかわすことができるだろう。
そのためには日本の政治家や外交官の質を上げていかなければならない。
これからの時代は激動の時代なので、ことさら統治者の力量が重要になってくる。
しかしながら今の日本では無理だろうと思われる・・・
ことの発端は尖閣諸島での船長逮捕事件である。
普通ならば問題ないことなのだが、今回は領土問題が絡んできている。
領土問題というと最近は中国がよく文句をつけてくる。
そもそも中国とはどういう国なのか。
中国という国は日本だけでなく、さまざまな国と領土問題を起こしている。
北はロシアやモンゴル、西は旧ソ連諸国、南はインド、東は東アジア諸国と多岐にわたる。
国土が広いのもあるが、一番の理由は領土拡張政策にある。
中国は覇権を広げるべく、領土を喉から手が出るほどほしいのだ。
しかし国境線が明確に敷かれている陸地は、獲得するのは困難である。
昔だと戦争で容易に併合できたが、現在はアメリカがいるので戦争を起こすことはできない。
もし起こそうならアメリカが黙っていない。
それに対して海上は国境線が曖昧なので、たびたび論争になりやすい。
尖閣諸島は日本の正式な領土のはずなのに、中国側は詭弁に近い説を用いてくる。
尖閣諸島は大陸棚の内側にあるので中国側の領土だと。
そのような説を平気で唱えてくるので、いくら正しいことを言っても解決できない。
そうなったとき歴史は、軍事力で解決すると教えてくれる。
そして中国の軍事力は日に強大になってくる。
ということは日本は非常に危険なところに立たされているのだ。
それにしても中国は何故、これほどにまで海上領土に固執するのだろうか。
海洋資源を意地でも手に入れたいのだろうか。
確かに資源は大きな武器になるので、手に入れたくなる気持ちはわかる。
しかし中国はそれだけを狙っているわけでない。
もっと大きな野望を秘めているのだ。
1970年代の中国の戦略部門で海上の領土拡張政策が発案された。
それをみていくと三段階に分けられている。
1.2010年までに沖縄や石垣島の近くまで制海権を拡げる
2.2030年までに小笠原諸島からインドネシアまで制海権を広げる
3.2050年までにグアムまでの西太平洋側を支配する。
これらをみていくと、1の日本近海に広げるという狙いは現実になりつつある。
中国が本気を出せばすぐにでも支配されそうな勢いだ。
もしこれが実現したら日本の間近に中国が迫ることになる。
すると事あるごとに圧力を掛けられることになるだろう。
次に2の小笠原諸島の海域制覇は、もし実現したら日本にとって致命的な傷になる。
なぜなら日本は海に囲まれているので、制海権を奪われることは日本を支配されるのと同義になるからだ。
すると物資の補給を海上に頼っている日本は、中国に補給路を握られていることになる。
もし中国と問題を起こせば、すぐに他国との貿易がストップする。
これだけは同盟をフルに活用してでも、絶対に阻止すべきことである。
でなければ中国という国の奴隷に成り下がってしまう。
最後の3は完全にアメリカと張り合おうという姿勢である。
この頃の世界情勢は全く予想できないが、少なくてもアメリカの力は落ちているはずだ。
中国の影響力の増大は避けられないことである。
しかしながら外交政策を巧みにこなしていけば、うまく圧力をかわすことができるだろう。
そのためには日本の政治家や外交官の質を上げていかなければならない。
これからの時代は激動の時代なので、ことさら統治者の力量が重要になってくる。
しかしながら今の日本では無理だろうと思われる・・・
2010年8月28日土曜日
為替介入をやる意義
今、日本で為替介入をしろと騒がれている。なぜなら円高が進みすぎて、景気に悪影響を及ぼしているからである。2010年の初めは景気を持ち直していたが、4月ごろから円高で経済が停滞してしまった。日本は外需に頼っているところが大きいので、円高の進行は日本経済に悪影響を与えてしまうのだ。だから円安に進むように為替介入をしろということになる。しかし為替介入をしても日本の経済は持ち直すものだろうか。今回はそれについて説明していくことにする。
まず為替介入についてなのだが、原理はドルを大量に購入して円安に誘導しようというものである。最初に国債で発行した証券を日銀が入手し、それを民間銀行に売りさばく。そして手に入れた資金でアメリカドルを購入する。これを繰り返して為替を操作しようというものだ。ちなみにこれらの原資は、私たち国民の税金から出ることになる。額にして数千億円から数兆円で決して安くない。
為替介入とはこのようなプロセスで行われるのだが、国民はこのことを知っているだろうか。世論では為替介入を実施せよと言われているが、それは莫大な借金をするということになる。今の日本は借金が膨れ上がり苦しい。しかも為替介入をしたとしても、円相場は大きく変わらないであろう。なぜならば円とドルの為替は超巨大マーケットだからだ。一日にして数十兆円から、多いときには100兆円も取引が行われるからである。そんなところに数千億や数兆円を投資しても、焼け石に水になるだけである。例えるならばセルゲームにヤムチャやクリリン、天津飯が挑むようなものだ。それぐらい円相場には影響を与えないのである。
為替介入について円相場の変動には寄与しないことは分かった。でも全く意味が無いとは言い切れない。もし政府が為替介入をすると発表すれば、市場の期待感から日経平均株価が上昇するかもしれないし、政権の支持率も上がっていくだろう。逆にしなければ政府に非難が集中するかもしれない。すると政権の運営に支障をきたし、政治がスムーズにいかないかもしれない。だから政府は円相場に全く影響しないと分かっていながら、為替介入をしなければならないだろう。
参考資料:金融日記・為替介入で円高を阻止しろと簡単にいうけれど
まず為替介入についてなのだが、原理はドルを大量に購入して円安に誘導しようというものである。最初に国債で発行した証券を日銀が入手し、それを民間銀行に売りさばく。そして手に入れた資金でアメリカドルを購入する。これを繰り返して為替を操作しようというものだ。ちなみにこれらの原資は、私たち国民の税金から出ることになる。額にして数千億円から数兆円で決して安くない。
為替介入とはこのようなプロセスで行われるのだが、国民はこのことを知っているだろうか。世論では為替介入を実施せよと言われているが、それは莫大な借金をするということになる。今の日本は借金が膨れ上がり苦しい。しかも為替介入をしたとしても、円相場は大きく変わらないであろう。なぜならば円とドルの為替は超巨大マーケットだからだ。一日にして数十兆円から、多いときには100兆円も取引が行われるからである。そんなところに数千億や数兆円を投資しても、焼け石に水になるだけである。例えるならばセルゲームにヤムチャやクリリン、天津飯が挑むようなものだ。それぐらい円相場には影響を与えないのである。
為替介入について円相場の変動には寄与しないことは分かった。でも全く意味が無いとは言い切れない。もし政府が為替介入をすると発表すれば、市場の期待感から日経平均株価が上昇するかもしれないし、政権の支持率も上がっていくだろう。逆にしなければ政府に非難が集中するかもしれない。すると政権の運営に支障をきたし、政治がスムーズにいかないかもしれない。だから政府は円相場に全く影響しないと分かっていながら、為替介入をしなければならないだろう。
参考資料:金融日記・為替介入で円高を阻止しろと簡単にいうけれど
2010年8月24日火曜日
日本のモノづくりは修羅場を迎えている
今、日本の輸出産業があえいでいる。なぜならば日本の為替相場が15年ぶりに、一ドル85円以下になったからだ。円高が進むと輸出の利益が消える。それは大企業になるほど損失が大きくなる。トヨタなどは1円高ごとに数百億円の利益が吹っ飛ぶといわれているのだ。一社でこれだけの損失を出しているわけだから、日本全体では兆単位で利益が消えているのかもしれない。
日本という国は、現在の経済大国としての地位をどのようにして獲得しただろうか。優秀な人材や技術、国民性などあるかもしれないが、なんといっても輸出による稼ぎがある。日本の製品というものは安価で高品質なので、外国のメーカーは勝負にならなかった。おかげで日本製は海外で飛ぶように売れて、多くの外貨を獲得してきた。そしてその外貨を設備投資にまわして雇用を創出し、国内消費を促してきた。このような天のスパイラルで日本の経済は強大になったのだ。
しかしその輸出攻勢に最近、陰りが見え始めている。それは中国が台頭がある。ご存知のとおり中国は90年代の後半から、世界の工場としての地位を獲得してきた。その勢いは華々しく、世界の経済をリードする力を持ち始めた。そんな工場の誘致で成長してきた中国だが、最近中国ブランドの製品が増えてきた。中国ブランドと聞くと品質がよくないイメージを持たれるかもしれないが、そんなことは決してない。最近の中国の製品は品質がいいのだ。とある会社は世界中の製品を集め、分解してその技術を自社のものにするという。またさらに改良してよい商品を作っていく。このようにして中国のモノづくりの質を良くしてきているのだ
このような事情があるため、日本のモノづくりは優位性を失っている。しかし問題はそれだけでない。日本のモノづくりというものは無意味にこだわりを持つという欠点がある。例えば携帯電話を挙げてみると、日本の製品は性能で世界でトップを誇る。しかし世界で最も品質が良いといわれている携帯電話が、世界で全く売れていないという事実がある。なぜならば世界のニーズに適していないからだ。世界の人々は携帯電話の機能にそこまでこだわっていない。逆にもっともシンプルな設計をしてきたフィンランドの会社のノキアが、世界一のシェアを誇っている。何が言いたいかというと日本の技術者は、相手の求めていることを無視しているのだ。品質を良くしていけば勝手に売れると思い込んでいる。そんな発想ではこのグローバル社会では生きていけない。
以上の理由から日本のモノづくりは修羅場を迎えている。日本のメーカーは抜本的な改革をしていかなければならない時がきているようだ。みんなで危機を共有して、日本のモノづくりの衰退を止めてほしいと思う。
日本という国は、現在の経済大国としての地位をどのようにして獲得しただろうか。優秀な人材や技術、国民性などあるかもしれないが、なんといっても輸出による稼ぎがある。日本の製品というものは安価で高品質なので、外国のメーカーは勝負にならなかった。おかげで日本製は海外で飛ぶように売れて、多くの外貨を獲得してきた。そしてその外貨を設備投資にまわして雇用を創出し、国内消費を促してきた。このような天のスパイラルで日本の経済は強大になったのだ。
しかしその輸出攻勢に最近、陰りが見え始めている。それは中国が台頭がある。ご存知のとおり中国は90年代の後半から、世界の工場としての地位を獲得してきた。その勢いは華々しく、世界の経済をリードする力を持ち始めた。そんな工場の誘致で成長してきた中国だが、最近中国ブランドの製品が増えてきた。中国ブランドと聞くと品質がよくないイメージを持たれるかもしれないが、そんなことは決してない。最近の中国の製品は品質がいいのだ。とある会社は世界中の製品を集め、分解してその技術を自社のものにするという。またさらに改良してよい商品を作っていく。このようにして中国のモノづくりの質を良くしてきているのだ
このような事情があるため、日本のモノづくりは優位性を失っている。しかし問題はそれだけでない。日本のモノづくりというものは無意味にこだわりを持つという欠点がある。例えば携帯電話を挙げてみると、日本の製品は性能で世界でトップを誇る。しかし世界で最も品質が良いといわれている携帯電話が、世界で全く売れていないという事実がある。なぜならば世界のニーズに適していないからだ。世界の人々は携帯電話の機能にそこまでこだわっていない。逆にもっともシンプルな設計をしてきたフィンランドの会社のノキアが、世界一のシェアを誇っている。何が言いたいかというと日本の技術者は、相手の求めていることを無視しているのだ。品質を良くしていけば勝手に売れると思い込んでいる。そんな発想ではこのグローバル社会では生きていけない。
以上の理由から日本のモノづくりは修羅場を迎えている。日本のメーカーは抜本的な改革をしていかなければならない時がきているようだ。みんなで危機を共有して、日本のモノづくりの衰退を止めてほしいと思う。
2010年8月12日木曜日
少子高齢化で孤独死は加速する
最近ニュースで行方不明者の超高齢者の話が出ている。また親族による高齢者の殺人事件も発生した。いずれにしても人生の最期としてはなんとも悲しい話である。おそらく看取られないで逝ったり、法的にきちんと整理されないうちに過ぎ去ったりしたのだろう。縁を大事にする日本文化として、何かがおかしくなっている。それとも新しい流れに移行しつつあるのか。
今では核家族というのは普通になっているのだが昔は違った。両親と子供夫婦が同居する拡大家族が主流だった。国民におなじみのサザエさん夫婦がそれに当たる。アニメで見ていくとわかるように、両親と子供のつながりというものがとても強い。また地域とのつながりもあるのだ。昔の日本は縁でつながった社会だったのがよくわかる。経済的に貧しくても、人情味が豊かな生活だったかもしれない。しかし政治的・経済的な構造の変化によって核家族が増えはじめた。大学への進学や就職を機に、親元を離れる人が出てきたのだ。最初に断っとくが、核家族が悪いというつもりはない。人間的に成長するし、さまざまな長所もある。だがその副産物として血族や近所との交流が少なくなってしまった。そして自分が年老いたときに、いつの間にか孤立してしまうという流れになる。
また最近、熟年離婚というのは一種のブーム(?)となっている。新婚当初はアツアツだったのだが、年をとるとお互いの悪いところが目に付いてくる。それが増幅して離婚に至ってしまう。特に家庭を顧みなかった仕事人間によく見られる。夫のほうは妻を大切にしないのでコミュニケーションをとらなくなるし、一緒にいる時間がなくなってくる。そしていざ定年退職をすると、趣味を持っていないので家でゴロゴロするのだが、それが妻にとってたまらなく嫌なものになってくる。それが離婚の原因となってくるのだ。離婚しても女性は強いものだが、男性は仕事以外の応用が全く利かないので、何もできないうちに孤独死をしてしまう。
孤独死が今話題になっているが、これからその数がもっと増えていくだろう。なぜならば今の日本は少子高齢化社会だからだ。しかもその進行が急激に進んでいる。そうなったときに、縁が希薄なこの社会で高齢者はどう乗り越えていくのだろうか。おそらくかなりの数の人が悲惨な最期になってしまうだろう。時代の流れというものは本当に怖い。これからどうなっていくのか非常に気になるところである。
今では核家族というのは普通になっているのだが昔は違った。両親と子供夫婦が同居する拡大家族が主流だった。国民におなじみのサザエさん夫婦がそれに当たる。アニメで見ていくとわかるように、両親と子供のつながりというものがとても強い。また地域とのつながりもあるのだ。昔の日本は縁でつながった社会だったのがよくわかる。経済的に貧しくても、人情味が豊かな生活だったかもしれない。しかし政治的・経済的な構造の変化によって核家族が増えはじめた。大学への進学や就職を機に、親元を離れる人が出てきたのだ。最初に断っとくが、核家族が悪いというつもりはない。人間的に成長するし、さまざまな長所もある。だがその副産物として血族や近所との交流が少なくなってしまった。そして自分が年老いたときに、いつの間にか孤立してしまうという流れになる。
また最近、熟年離婚というのは一種のブーム(?)となっている。新婚当初はアツアツだったのだが、年をとるとお互いの悪いところが目に付いてくる。それが増幅して離婚に至ってしまう。特に家庭を顧みなかった仕事人間によく見られる。夫のほうは妻を大切にしないのでコミュニケーションをとらなくなるし、一緒にいる時間がなくなってくる。そしていざ定年退職をすると、趣味を持っていないので家でゴロゴロするのだが、それが妻にとってたまらなく嫌なものになってくる。それが離婚の原因となってくるのだ。離婚しても女性は強いものだが、男性は仕事以外の応用が全く利かないので、何もできないうちに孤独死をしてしまう。
孤独死が今話題になっているが、これからその数がもっと増えていくだろう。なぜならば今の日本は少子高齢化社会だからだ。しかもその進行が急激に進んでいる。そうなったときに、縁が希薄なこの社会で高齢者はどう乗り越えていくのだろうか。おそらくかなりの数の人が悲惨な最期になってしまうだろう。時代の流れというものは本当に怖い。これからどうなっていくのか非常に気になるところである。
2010年8月9日月曜日
猛暑日が続いているからといって、地球温暖化が進行していると思うのは間違いである
連日にわたり猛暑日が続いている。あまりにも暑いので何もする気が起こらないほどだ。しかし暑いからといって、ぐったりしているわけにもいかない。暑さをしのぐためには涼しさを求めなければいけないのだ。今、多くの人が清涼を求めるあまり、それらのグッツの売り上げがうなぎ登りになっている。経済効果としてはプラスに働くだろう。しかしこの暑さは農作物の点から見ると、大きなマイナスになっている。生鮮野菜などは少雨・高温の影響で、収穫が大きく落ち込んでいるのだ。おまけに春先の低温被害も相まって、野菜の価格が高騰している。極端な暑さとは双方にメリット・デメリットがあるのだ。そしてこの暑さは日本にとどまらない。北半球の主要都市では日本と同様、酷暑にあえいでいる。日本より緯度が高いのに猛暑日が続いたり、場所によっては40℃を超えるところが出ている。そのため暑さの影響による死者が続出していると聞く。また森林火災も続出していて生態系に影響が出ているとか。とにかく今年の夏は、異常気象と認定されておかしくないくらいの暑さなのだ。そして世のマスコミは騒ぎだてるだろう。「地球温暖化の影響で地球が暑くなっている」と。
今の世界は二酸化炭素の増加することによって、地球温暖化するという説が信じられている。新聞をはじめテレビ、学校教育、本、雑誌、口コミ、どこを見ても地球温暖化の話題が出ている。あまりにも広まりすぎて、その説は絶対的に正しいと思うほどだ。日本人が100人いたら、95人以上は二酸化炭素温暖仮説を信じるだろう。それぐらい多くの人は温暖化論を信じて疑わない。しかしその説は本当に正しいのだろうか。多くの人が信じているから正論というのは、少し乱暴な決めつけなのではないだろうか。今回の記事でそのことについて意見を記したい思う。
はっきり述べると、私は二酸化炭素増加による温暖仮説に反対である。確かに二酸化炭素が世界規模で増加しているし、温室効果をもっている事は動かしがたい事実である。しかし、だからといって二酸化炭素の増加で温暖化しているというのは、短絡的な決め付けである。なぜならば気象というのは、太陽の活動、磁場の増減、海流、気流、雲の発生頻度、火山活動などで決まるのだ。二酸化炭素の増減はその中で、ほんの少しの割合にしか寄与しない。それなのになぜか、二酸化炭素が温暖化の主要因とされている。その中で温暖化論者は消えていく氷河の写真、平均気温上昇のグラフなどを見せつけて、人々の危機感を増幅させようとする。今回の一連の猛暑の便りは、温暖化論者をさらに勢いづかせているだろう。なぜならば地球が温暖化しているという説に、より説得力を持たせることができるからだ。だからエコをしよう、経済の発展を阻止しようという動きにできる。そして多くの人は地球温暖化に納得するであろう。
私は世論がこのように誘導されているのは残念でならない。今回の猛暑は偏西風が平年より大きく蛇行しているだけなのに、でっち上げた温暖化にすり替えられようとしているからだ。もう一度述べるがそんなことは決してありえない。マスコミは自分たちに都合のいい情報しか流さないのだから・・・
今の世界は二酸化炭素の増加することによって、地球温暖化するという説が信じられている。新聞をはじめテレビ、学校教育、本、雑誌、口コミ、どこを見ても地球温暖化の話題が出ている。あまりにも広まりすぎて、その説は絶対的に正しいと思うほどだ。日本人が100人いたら、95人以上は二酸化炭素温暖仮説を信じるだろう。それぐらい多くの人は温暖化論を信じて疑わない。しかしその説は本当に正しいのだろうか。多くの人が信じているから正論というのは、少し乱暴な決めつけなのではないだろうか。今回の記事でそのことについて意見を記したい思う。
はっきり述べると、私は二酸化炭素増加による温暖仮説に反対である。確かに二酸化炭素が世界規模で増加しているし、温室効果をもっている事は動かしがたい事実である。しかし、だからといって二酸化炭素の増加で温暖化しているというのは、短絡的な決め付けである。なぜならば気象というのは、太陽の活動、磁場の増減、海流、気流、雲の発生頻度、火山活動などで決まるのだ。二酸化炭素の増減はその中で、ほんの少しの割合にしか寄与しない。それなのになぜか、二酸化炭素が温暖化の主要因とされている。その中で温暖化論者は消えていく氷河の写真、平均気温上昇のグラフなどを見せつけて、人々の危機感を増幅させようとする。今回の一連の猛暑の便りは、温暖化論者をさらに勢いづかせているだろう。なぜならば地球が温暖化しているという説に、より説得力を持たせることができるからだ。だからエコをしよう、経済の発展を阻止しようという動きにできる。そして多くの人は地球温暖化に納得するであろう。
私は世論がこのように誘導されているのは残念でならない。今回の猛暑は偏西風が平年より大きく蛇行しているだけなのに、でっち上げた温暖化にすり替えられようとしているからだ。もう一度述べるがそんなことは決してありえない。マスコミは自分たちに都合のいい情報しか流さないのだから・・・
2010年8月5日木曜日
出口戦略という将来の処世術
前回の記事では、日本の将来についてかなり悲観的なことを述べた。なぜなら日本をが衰退していく要因がたくさんあるのに、発展させるような強みが見当たらないからだ。一部の有識者たちは「これからの日本は発展する」と息巻いているようだがトンデモない。そんなインチキに絶対引っかかってはいけない。歴史にある程度精通していればわかることだが、絶頂期を過ぎた国家(体制)が再び繁栄することはありえないのだ。遠い過去からさかのぼって、ヨーロッパの礎となったローマ帝国、無敵艦隊を誇ったスペイン帝国、多くの植民地を抱えた大英帝国など、衰勢に転じてからからは元の強さに戻ることはなかった。今の世界帝国、アメリカも例外ではない。アメリカが絶頂期だったのは第二次世界大戦直後で、それ以降は緩やかに衰退していっている。そんな歴史観をもっていれば、バブルを過ぎ去った日本が再び盛り返すことがないのは容易に想像できる。
以上の理由から日本は衰退することは結論づけられた。そこで日本の未来はどのようになっていくのだろうか。もし国全体の活力が低下すると、多くの国民の生活が苦しくなる。失業者の増加や格差拡大、増税による生活の逼迫が来るだろう。最悪の場合、必要最低限の生活が出来ないこともありえる。そうなると安定した暮らしなんて到底できない。そして、それに対して予防策はあるのだろうか?私の主観だが大きく分けて2つある。一つ目は資産運用で、二つ目は自己投資である。
1.資産運用
これは40歳以上のプランである。この頃になると会社の役職についている人たちが出てきて、年収もそれなりに上がってくる。そこで資産運用というものになるが、ここでは財産を大きく増やそうというものではない。亡くなるまで、安定した暮らしを続けるという目的である。具体的に記すとインフレに惑わされない資産運用になる。なぜならインフレというのは資産運用の大敵だからである。いくら現金を持っても通貨の価値が10分の1になっては意味がない。そうならないように堅実な投資をしようということである。
しかし世にはオカルト的な投資話で蔓延している。絶対儲かるという株の本を筆頭に、投資セミナー、投資用マンション、FX、投資信託など、大多数が敗者になるゲームのはずなのに、多くの人がその手の投資に手を出している。はっきり言おう、これらは運営者側にカモられているだけである。もし本当に儲かるなら、日本国民の何割かに大金持ちが出現するはずだから。
そんな投資の世界だが、唯一といっても過言ではない手堅い方法がある。それはインデックスファンドの投資があげられる。こちらは株式投資の一種なのだが、一気に儲けようという代物ではない。究極の分散投資の手法で、緩やかに資産を増やすというもの。投資の世界では決定版と結論づけられて、損をする確立は皆無に近い。しかし、最も勝率の高いはずの投資なのに、多くの人はこの手法を知らない。なぜならば投資機関で働いている人たちにとって、とても都合の悪い情報だからである。証券会社の人たちは恐らく、インデックスファンドを積極的に奨めないであろう。代わりに、手数料がバカ高い投資プランを紹介してくる。もし資産運用を考えているのならば、これらのことを頭に入れるだけで大きく変わってくる。多くの人の逆を行くことこそ、勝者への近道なのだ。
2.自己投資
実は20代、30代の人達はかわいそうな世代である。終身雇用制度の制度疲労であろうか、それとも激動する国際社会に翻弄されているのか。いずれにしても彼らのうち、多くは出世できないのだ。前の世代ならば肩書きは何であれ、みんな出世できたのだが、現在はポストが空かなかったり縮小しているので、チャンスは限られている。すると多くの人の生涯年収がダウンする。また今の世代は保障されていないので、先行きは不透明である。こんなお先真っ暗な日本だが、若い世代にはひとつ対策がある。それは自己投資である。
自己投資とは自分を磨くことである。最近の言葉でいえば人間力をつけることだ。人間力にはさまざまな定義があるが、一言で表すとリーダーの器の大きさだ。知ってのとおり、人の上に立つというのは生半可な力では務まらない。結果を出すのはもちろん、人間関係の構築、リーダーシップ、部下の忠誠心、部下の育成などいろいろなことに気を配らないといけない。つまりさまざまな能力を身につけなければいけないのだ。それらの力を付けられるのはこの世代なのだが、特に20代が最も成長できる。日ごろの鍛錬はもちろん、遊びや交友関係の構築を継続していくうちに大きな差となって表れていく。そうなれば出世できるし、どこの会社に行っても通用する人材になる。自己投資とは最も効率の良い投資なのだ。しかも、このことに気づいている人というのは少ない。ライバルが少ない内に人間力を磨くと、成功する確率が高いのだ。
これで出口戦略の説明を終える。この内容は少々胡散臭いかもしれないが、これからの日本を考えると対策してもしすぎることはない。少なくともこの二つの手法を駆使すれば、食いはぐれないだろう。
以上の理由から日本は衰退することは結論づけられた。そこで日本の未来はどのようになっていくのだろうか。もし国全体の活力が低下すると、多くの国民の生活が苦しくなる。失業者の増加や格差拡大、増税による生活の逼迫が来るだろう。最悪の場合、必要最低限の生活が出来ないこともありえる。そうなると安定した暮らしなんて到底できない。そして、それに対して予防策はあるのだろうか?私の主観だが大きく分けて2つある。一つ目は資産運用で、二つ目は自己投資である。
1.資産運用
これは40歳以上のプランである。この頃になると会社の役職についている人たちが出てきて、年収もそれなりに上がってくる。そこで資産運用というものになるが、ここでは財産を大きく増やそうというものではない。亡くなるまで、安定した暮らしを続けるという目的である。具体的に記すとインフレに惑わされない資産運用になる。なぜならインフレというのは資産運用の大敵だからである。いくら現金を持っても通貨の価値が10分の1になっては意味がない。そうならないように堅実な投資をしようということである。
しかし世にはオカルト的な投資話で蔓延している。絶対儲かるという株の本を筆頭に、投資セミナー、投資用マンション、FX、投資信託など、大多数が敗者になるゲームのはずなのに、多くの人がその手の投資に手を出している。はっきり言おう、これらは運営者側にカモられているだけである。もし本当に儲かるなら、日本国民の何割かに大金持ちが出現するはずだから。
そんな投資の世界だが、唯一といっても過言ではない手堅い方法がある。それはインデックスファンドの投資があげられる。こちらは株式投資の一種なのだが、一気に儲けようという代物ではない。究極の分散投資の手法で、緩やかに資産を増やすというもの。投資の世界では決定版と結論づけられて、損をする確立は皆無に近い。しかし、最も勝率の高いはずの投資なのに、多くの人はこの手法を知らない。なぜならば投資機関で働いている人たちにとって、とても都合の悪い情報だからである。証券会社の人たちは恐らく、インデックスファンドを積極的に奨めないであろう。代わりに、手数料がバカ高い投資プランを紹介してくる。もし資産運用を考えているのならば、これらのことを頭に入れるだけで大きく変わってくる。多くの人の逆を行くことこそ、勝者への近道なのだ。
2.自己投資
実は20代、30代の人達はかわいそうな世代である。終身雇用制度の制度疲労であろうか、それとも激動する国際社会に翻弄されているのか。いずれにしても彼らのうち、多くは出世できないのだ。前の世代ならば肩書きは何であれ、みんな出世できたのだが、現在はポストが空かなかったり縮小しているので、チャンスは限られている。すると多くの人の生涯年収がダウンする。また今の世代は保障されていないので、先行きは不透明である。こんなお先真っ暗な日本だが、若い世代にはひとつ対策がある。それは自己投資である。
自己投資とは自分を磨くことである。最近の言葉でいえば人間力をつけることだ。人間力にはさまざまな定義があるが、一言で表すとリーダーの器の大きさだ。知ってのとおり、人の上に立つというのは生半可な力では務まらない。結果を出すのはもちろん、人間関係の構築、リーダーシップ、部下の忠誠心、部下の育成などいろいろなことに気を配らないといけない。つまりさまざまな能力を身につけなければいけないのだ。それらの力を付けられるのはこの世代なのだが、特に20代が最も成長できる。日ごろの鍛錬はもちろん、遊びや交友関係の構築を継続していくうちに大きな差となって表れていく。そうなれば出世できるし、どこの会社に行っても通用する人材になる。自己投資とは最も効率の良い投資なのだ。しかも、このことに気づいている人というのは少ない。ライバルが少ない内に人間力を磨くと、成功する確率が高いのだ。
これで出口戦略の説明を終える。この内容は少々胡散臭いかもしれないが、これからの日本を考えると対策してもしすぎることはない。少なくともこの二つの手法を駆使すれば、食いはぐれないだろう。
2010年8月2日月曜日
衰退していく日本
今の日本は繁栄を謳歌している。年収が億単位だろうと300万だろうと生活の質に大きな違いはない。どんな人でも同じようなサービスを受けることができる。公共のインフラは誰でも使えるし、ユニクロのように質のいいものが格安で購入することができる。唯一の違いはブランド品や大きな家を持てるかどうかだ。それでも生活の質に差はほとんどない。しかしこれが貧富の差が大きい国になるとそうはいかない。富める者は贅沢三昧の生活を送り、逆に貧しい人は屋根もない苦しい生活を強いられる。特に貧しい人は悲惨なもので、衛生状態の悪い水しか使えないし、明日の食べ物の心配もしなければならない。さながら大震災で被災した人の生活を一生続けていくようなものだ。このように全世界の視点から見ると、日本というのは如何に恵まれた国かがよくわかる。ここまでの道のりは朝鮮戦争の特需から端を発し、高度経済成長、バブルを経てきた。団塊の世代以下の人たちは、このような成功の連続を目の当たりにしてきた。そして今後もこのような生活が続くのを当たり前のように思っている。
しかし残念ながら、将来の日本は暗い方向へ向かっていると言わざるえない。少子高齢化から始まる諸問題をはじめ、激変する世界情勢による影響、制度疲労が見え始めた政治形態など、枚挙の暇もない。どれをとっても避けられない問題だ。逆に今の日本にとって強みになるものは無きに等しい。ということは、日本は衰退に向かいつつあるのだ。そして貧富の差が大きくなり、万人が不満のない生活を送ることが出来なくなるだろう。上記にある年収の多寡の違いはあっても平等な暮らしというものは、完全に過去のものになる。何割かは路頭に迷う人が出てくるだろう。
そんな衰退は将来の話で、今は関係ないだろうと反論する人が出てくるかもしれない。しかしそれは見当違いというもの。日本の衰退の兆候はすでに見えはじめているのだ。それは先月の参院選挙での与党の敗北がある。参院で過半数が取れなくなったことにより、完全なネジレ国会になったのだ。これは将来の日本を見るうえで、致命的な出来事である。今の世界を眺めると、経済や政治のな動きというものは非常にスピーディーに展開している。その流れをただ傍観しているだけだと、あっという間に置いていかれてしまうほどだ。そんな世界情勢の中で、ネジレ国会で政策が止まってしまうという事は、日本にとって残念なことなのだ。現に菅首相は何も手を打てないでいる。民主党がこのままでいると、最悪3年間は何も進展しない事になる。
2010年度の参院選挙で与党敗北という事実は、将来にわたる日本史では小さなことかもしれない。しかし盛衰という点でみると、重要なターニングポイントになる。それだけ大きな出来事なのである。だがその事実に気づいている人は、日本を見渡すとほんの一握りしかいない。多くの国民は、変わらないと思われるであろう日常をのほほんと過ごしている。この非常事態なのに残念なことだ。おそらく有識者が強く投げかけても無駄であろう。このまま日本は衰退していくのを黙って見るしかないのだろうか。
しかし残念ながら、将来の日本は暗い方向へ向かっていると言わざるえない。少子高齢化から始まる諸問題をはじめ、激変する世界情勢による影響、制度疲労が見え始めた政治形態など、枚挙の暇もない。どれをとっても避けられない問題だ。逆に今の日本にとって強みになるものは無きに等しい。ということは、日本は衰退に向かいつつあるのだ。そして貧富の差が大きくなり、万人が不満のない生活を送ることが出来なくなるだろう。上記にある年収の多寡の違いはあっても平等な暮らしというものは、完全に過去のものになる。何割かは路頭に迷う人が出てくるだろう。
そんな衰退は将来の話で、今は関係ないだろうと反論する人が出てくるかもしれない。しかしそれは見当違いというもの。日本の衰退の兆候はすでに見えはじめているのだ。それは先月の参院選挙での与党の敗北がある。参院で過半数が取れなくなったことにより、完全なネジレ国会になったのだ。これは将来の日本を見るうえで、致命的な出来事である。今の世界を眺めると、経済や政治のな動きというものは非常にスピーディーに展開している。その流れをただ傍観しているだけだと、あっという間に置いていかれてしまうほどだ。そんな世界情勢の中で、ネジレ国会で政策が止まってしまうという事は、日本にとって残念なことなのだ。現に菅首相は何も手を打てないでいる。民主党がこのままでいると、最悪3年間は何も進展しない事になる。
2010年度の参院選挙で与党敗北という事実は、将来にわたる日本史では小さなことかもしれない。しかし盛衰という点でみると、重要なターニングポイントになる。それだけ大きな出来事なのである。だがその事実に気づいている人は、日本を見渡すとほんの一握りしかいない。多くの国民は、変わらないと思われるであろう日常をのほほんと過ごしている。この非常事態なのに残念なことだ。おそらく有識者が強く投げかけても無駄であろう。このまま日本は衰退していくのを黙って見るしかないのだろうか。
2010年7月31日土曜日
保険会社は悪徳なビジネスを展開している
皆さんは保険会社にどういうイメージがあるだろうか。保険金や心のビタミン剤、年金対策など多岐に渡るかもしれない。しかしあえて述べよう、保険というものは、アコギなビジネスである。人をだましていかに儲けるかと、たくらんでいるのだ。なぜそんなことがいえるかというと、さまざまな理由がある。まず還元率から説明していこうと思う。
世の中には金を出して、あとでお金を受け取るというサービスがある。ギャンブルをはじめ、年金や保険など身近なところにある。どれぐらい受け取るかは、運やそのときの状況で大きく決まってくる。しかし平均するとある一定の割合になるように調整されているのだ。これが還元率という代物なのである。たとえば還元率が50%であれば、100円出して50円戻ってくる計算になる。つまり残りの50円は主催者か運営者の手に渡るのだ。保険会社もさまざまな人からお金を集め、有事の際には出資者にお金を還元する。しかし人件費や事務費などが発生するため、出資者にお金をすべて返すようなことはしない。残りは保険会社の利益となるのだ。
もっといえば還元率というのは主催者がいかに利用者から、どれだけ金をネコババしているかの指標なのだ。還元率が低いといえば、それだけ利用者が損しているということになる。逆に還元率が高いということは、利用者に手厚い保障をしているということになる。そう、還元率とは商品の良し悪しが一発でわかるのだ。しかし生命保険のパンフレットを見ると、還元率の文字が全く見当たらない。商品を見比べることができないのだ。いや、見比べられないようにしているのだ。つまり保険会社やセールスマンはその数値を隠して、そのことを突っ込まれないように、磨き上げられたセールストークで誤魔化しているのだ。これが保険会社がアコギのひとつの理由である。また賢い人々に万が一にでも指摘されないよう、商品設計を複雑にするのである。たとえば亡くなったら、いくら払うという単純な図式でなく、年齢制限や加入審査緩和、他の保険との併用などで、単純に比較できないようにしている。しかし保険の商品というのは複雑になればその分、手数料がかさみ、還元率が低下してしまうので損をしてしまう。もし効率的な保険に入りたいのであれば、全労災か共済保険をお勧めする。これらは利益を求めない組織なので還元率が100%に達するのだ。
次に保険会社の拝金主義ぶりを見ていこうとおもう。保険会社というものは、人々が安心して暮らせるようにサービスを提供しているのだろうか。また保険会社の営業マンは、その人のためを思って保険を奨めるのだろうか。答えはNOである。彼らは自社や自分の利益を第一に掲げる。営業マンは契約件数によって給料が変わってくるので、半ば強引に契約を行ってくる。表では人のよさそうな顔をするのだが、実際には損をするのを知っていながら、契約に持ち込もうとするのだ。決して騙されてはいけない。また10年スパンで見ていくと新商品というものが出てくるのだが、営業マンはそちらのほうの乗換えを強く奨めてくる。なぜならば古い商品というものは、保険会社にとって不利益になるものなのだ。また同時に乗換えをすると、利用者が今まで積み立てた金がいくらか無くなってしまう。つまり保険会社にとってダブルにおいしい制度なのである。
最後に不払いについて説明したいとおもう。保険会社というものは、いかに保険金を支払わないようにするか最大限の努力をしている。たとえば保険の加入に当たって、健康状態が悪い人の加入を断るのはモチロン、イザ支払うときがくれば加入者のアラ探しを徹底的に行い、保険金の不払いを平然としてくる。具体的に申請の書類と実際の状況が異なれば払わないし、給付するときの手順をわざと複雑にし、受け取る気をそごうとする。徹底的に払う金額を少なくしようとする。そして最近の新聞記事で衝撃的な見出しが躍った。「保険会社、政治家と接待」これは政治家にお金を渡して、不払い訴訟が発生したときに助けてもらおうという魂胆である。まったくもって保険会社とは抜け目がない。しかも大手のほとんどの会社が接待を敢行して、多くの政治家にバラまいている事が判明した。このことを見ていくと、保険会社はつくづく信用できないとおもう。お金はイザというときに備えて、自分で管理したほうが賢明である。
世の中には金を出して、あとでお金を受け取るというサービスがある。ギャンブルをはじめ、年金や保険など身近なところにある。どれぐらい受け取るかは、運やそのときの状況で大きく決まってくる。しかし平均するとある一定の割合になるように調整されているのだ。これが還元率という代物なのである。たとえば還元率が50%であれば、100円出して50円戻ってくる計算になる。つまり残りの50円は主催者か運営者の手に渡るのだ。保険会社もさまざまな人からお金を集め、有事の際には出資者にお金を還元する。しかし人件費や事務費などが発生するため、出資者にお金をすべて返すようなことはしない。残りは保険会社の利益となるのだ。
もっといえば還元率というのは主催者がいかに利用者から、どれだけ金をネコババしているかの指標なのだ。還元率が低いといえば、それだけ利用者が損しているということになる。逆に還元率が高いということは、利用者に手厚い保障をしているということになる。そう、還元率とは商品の良し悪しが一発でわかるのだ。しかし生命保険のパンフレットを見ると、還元率の文字が全く見当たらない。商品を見比べることができないのだ。いや、見比べられないようにしているのだ。つまり保険会社やセールスマンはその数値を隠して、そのことを突っ込まれないように、磨き上げられたセールストークで誤魔化しているのだ。これが保険会社がアコギのひとつの理由である。また賢い人々に万が一にでも指摘されないよう、商品設計を複雑にするのである。たとえば亡くなったら、いくら払うという単純な図式でなく、年齢制限や加入審査緩和、他の保険との併用などで、単純に比較できないようにしている。しかし保険の商品というのは複雑になればその分、手数料がかさみ、還元率が低下してしまうので損をしてしまう。もし効率的な保険に入りたいのであれば、全労災か共済保険をお勧めする。これらは利益を求めない組織なので還元率が100%に達するのだ。
次に保険会社の拝金主義ぶりを見ていこうとおもう。保険会社というものは、人々が安心して暮らせるようにサービスを提供しているのだろうか。また保険会社の営業マンは、その人のためを思って保険を奨めるのだろうか。答えはNOである。彼らは自社や自分の利益を第一に掲げる。営業マンは契約件数によって給料が変わってくるので、半ば強引に契約を行ってくる。表では人のよさそうな顔をするのだが、実際には損をするのを知っていながら、契約に持ち込もうとするのだ。決して騙されてはいけない。また10年スパンで見ていくと新商品というものが出てくるのだが、営業マンはそちらのほうの乗換えを強く奨めてくる。なぜならば古い商品というものは、保険会社にとって不利益になるものなのだ。また同時に乗換えをすると、利用者が今まで積み立てた金がいくらか無くなってしまう。つまり保険会社にとってダブルにおいしい制度なのである。
最後に不払いについて説明したいとおもう。保険会社というものは、いかに保険金を支払わないようにするか最大限の努力をしている。たとえば保険の加入に当たって、健康状態が悪い人の加入を断るのはモチロン、イザ支払うときがくれば加入者のアラ探しを徹底的に行い、保険金の不払いを平然としてくる。具体的に申請の書類と実際の状況が異なれば払わないし、給付するときの手順をわざと複雑にし、受け取る気をそごうとする。徹底的に払う金額を少なくしようとする。そして最近の新聞記事で衝撃的な見出しが躍った。「保険会社、政治家と接待」これは政治家にお金を渡して、不払い訴訟が発生したときに助けてもらおうという魂胆である。まったくもって保険会社とは抜け目がない。しかも大手のほとんどの会社が接待を敢行して、多くの政治家にバラまいている事が判明した。このことを見ていくと、保険会社はつくづく信用できないとおもう。お金はイザというときに備えて、自分で管理したほうが賢明である。
2010年7月12日月曜日
参院選で民主敗北!この結果は日本を不安定にする
これほどの大敗北を誰が予想したことだろうか。
改選組の過半数が取れないどころか、参議院全体でも過半数に届かなかった。
私の予想では改選組はぎりぎり届かなくても、参院全体では過半数を維持できると思っていた。
しかしこの結果はあまりにも厳しすぎる。
それほどにまで、増税議論の逆風が強かったということだろう。
今を振り返ってみると、多くの国民は候補者選びで大いに悩んだと思う。
たとえば民主党の増税には断固反対だが、かと言ってその他の選択が非常に悩ましい。
自民党は頼りないし、公明や幸福は論外、小党なども日本を動かせるとは思えない。
このような選択で結局、自民とみんなの党が議席数を大きく増やした。
消去法で選ばれた結果である。
さて、民主にとって厳しい結果となったわけだが、修羅場はこれから訪れる。
まず民主は、参院での過半数を失ったことによって、法案の可決が難しくなってしまった。
衆院で法案の可決をしても参院での突破ができない。
しかも民主は衆院で3分の2の勢力を誇っているわけでないので、法案の再可決もできない。
ということで民主党は、満足に政治活動をすることができないのだ。
しかも選挙の敗北は菅首相の責任になるので、本人の影響力の低下は避けられない。
となると失脚した小沢氏が力を盛り返すことになるだろう。
当然、民主党内でお家騒動が勃発して、与党はますます混乱すると思われる。
これらの事をみていくと、これからの日本が不安定になるような気がしてならない。
せっかく政治家の中でまともな菅氏が首相になったのに、これでは力を発揮できないからだ。
彼はこの日本を良いものにする手腕があったのに、非常にもったいないことである。
法案可決の妨害工作や、体内で潜むガンの対処で、菅氏の仕事は終わってしまうだろう。
選挙については残念な結果であったが、政局は今後複雑になっていくだろう
これからの数ヶ月の動向は、見逃せないこと間違いなし。
改選組の過半数が取れないどころか、参議院全体でも過半数に届かなかった。
私の予想では改選組はぎりぎり届かなくても、参院全体では過半数を維持できると思っていた。
しかしこの結果はあまりにも厳しすぎる。
それほどにまで、増税議論の逆風が強かったということだろう。
今を振り返ってみると、多くの国民は候補者選びで大いに悩んだと思う。
たとえば民主党の増税には断固反対だが、かと言ってその他の選択が非常に悩ましい。
自民党は頼りないし、公明や幸福は論外、小党なども日本を動かせるとは思えない。
このような選択で結局、自民とみんなの党が議席数を大きく増やした。
消去法で選ばれた結果である。
さて、民主にとって厳しい結果となったわけだが、修羅場はこれから訪れる。
まず民主は、参院での過半数を失ったことによって、法案の可決が難しくなってしまった。
衆院で法案の可決をしても参院での突破ができない。
しかも民主は衆院で3分の2の勢力を誇っているわけでないので、法案の再可決もできない。
ということで民主党は、満足に政治活動をすることができないのだ。
しかも選挙の敗北は菅首相の責任になるので、本人の影響力の低下は避けられない。
となると失脚した小沢氏が力を盛り返すことになるだろう。
当然、民主党内でお家騒動が勃発して、与党はますます混乱すると思われる。
これらの事をみていくと、これからの日本が不安定になるような気がしてならない。
せっかく政治家の中でまともな菅氏が首相になったのに、これでは力を発揮できないからだ。
彼はこの日本を良いものにする手腕があったのに、非常にもったいないことである。
法案可決の妨害工作や、体内で潜むガンの対処で、菅氏の仕事は終わってしまうだろう。
選挙については残念な結果であったが、政局は今後複雑になっていくだろう
これからの数ヶ月の動向は、見逃せないこと間違いなし。
2010年7月5日月曜日
大相撲問題からみるギャンブルのからくり
日本の大相撲が危機を迎えている。
賭博から端を発したスキャンダルが、角界を超えて大きな問題となっているからだ。
法律上の問題はもちろん、力士としてのモラルに深くかかわる事態である。
そんなスキャンダルだが、なぜこれほどにまでギャンブルは咎められるものだろうか。
法律もあるがその根本的な理由を探ってみたいと思う。
まずギャンブルというものに、フェアなものは存在しないという事実がある。
仲間内ならばともかく、組織が運営しているものは100%アンフェアである。
たとえば2人で賭けをするときは、賭けの勝者にすべてお金が渡る。
しかしその間に第三者を挟むと、勝負の手数料という名目でお金がいくらか取られてしまう。
これはテラ銭と言われているもので、アンフェアといわれる所以である。
実はこのテラ銭があるがために、日本国の法律で賭博が堅く禁じられているのである。
テラ銭をもらう人は胴元といわれているが、その多くが犯罪組織に関わっている。
大相撲問題で暴力団の名が出てくるところをみれば、よくわかるだろう。
国家としては犯罪組織の資金の供給源を絶ちたいので、法律でギャンブルを禁止しているのだ。
では身元がクリーンな人がギャンブルを主催するという考え方はどうか。
暴力団との関係は全く無ければ、治安が悪くならない道理だが・・・
これも借金で苦しむ人が増え、犯罪に走りやすくなるからという理由で却下されるだろう。
しかし国が胴元となっている、宝くじや競馬、競艇なども立派なギャンブルである。
これらはなぜ、お咎めなしで賭博が認められているのか。
国の言い分としては文化を育むという名目があるだろう。
しかしそれ以上に、テラ銭による収入が莫大であるからだ。
競艇や競馬がテラ銭が30%で、宝くじに至ってはなんと50%も利用者から搾取するのだ。
これはビジネスモデルとしては極めて優秀で、民間企業がこの水準を出すのは到底不可能である。
つまり商売としてはボロイ儲けが期待できるのだ。
国はこんなにおいしいビジネスを他に渡したくないから、賭博を禁止しているという事情がある。
どちらが主催してもギャンブルというものは、胴元に搾取されていることに変わりない。
なので何回かギャンブルをすると、手持ちのお金はスッテンテンになる。
ギャンブルが愚か者にかされた税金といわれる所以である。
というわけでギャンブルというものは、割が合わないので辞めたほうがいい。
お金はなくなるし、社会的にダメージを受けてしまうので、いいことはない。
お金をどうしても増やしたいのであれば、株式などの投資がお勧めである。
賭博から端を発したスキャンダルが、角界を超えて大きな問題となっているからだ。
法律上の問題はもちろん、力士としてのモラルに深くかかわる事態である。
そんなスキャンダルだが、なぜこれほどにまでギャンブルは咎められるものだろうか。
法律もあるがその根本的な理由を探ってみたいと思う。
まずギャンブルというものに、フェアなものは存在しないという事実がある。
仲間内ならばともかく、組織が運営しているものは100%アンフェアである。
たとえば2人で賭けをするときは、賭けの勝者にすべてお金が渡る。
しかしその間に第三者を挟むと、勝負の手数料という名目でお金がいくらか取られてしまう。
これはテラ銭と言われているもので、アンフェアといわれる所以である。
実はこのテラ銭があるがために、日本国の法律で賭博が堅く禁じられているのである。
テラ銭をもらう人は胴元といわれているが、その多くが犯罪組織に関わっている。
大相撲問題で暴力団の名が出てくるところをみれば、よくわかるだろう。
国家としては犯罪組織の資金の供給源を絶ちたいので、法律でギャンブルを禁止しているのだ。
では身元がクリーンな人がギャンブルを主催するという考え方はどうか。
暴力団との関係は全く無ければ、治安が悪くならない道理だが・・・
これも借金で苦しむ人が増え、犯罪に走りやすくなるからという理由で却下されるだろう。
しかし国が胴元となっている、宝くじや競馬、競艇なども立派なギャンブルである。
これらはなぜ、お咎めなしで賭博が認められているのか。
国の言い分としては文化を育むという名目があるだろう。
しかしそれ以上に、テラ銭による収入が莫大であるからだ。
競艇や競馬がテラ銭が30%で、宝くじに至ってはなんと50%も利用者から搾取するのだ。
これはビジネスモデルとしては極めて優秀で、民間企業がこの水準を出すのは到底不可能である。
つまり商売としてはボロイ儲けが期待できるのだ。
国はこんなにおいしいビジネスを他に渡したくないから、賭博を禁止しているという事情がある。
どちらが主催してもギャンブルというものは、胴元に搾取されていることに変わりない。
なので何回かギャンブルをすると、手持ちのお金はスッテンテンになる。
ギャンブルが愚か者にかされた税金といわれる所以である。
というわけでギャンブルというものは、割が合わないので辞めたほうがいい。
お金はなくなるし、社会的にダメージを受けてしまうので、いいことはない。
お金をどうしても増やしたいのであれば、株式などの投資がお勧めである。
2010年7月4日日曜日
参院選挙の情勢
来たる7月11日の参議院選挙に向けて、さまざまな党が選挙活動をしている。
田村亮子などのタレント候補、増税議論、小党の動向など事を欠かない。
そんななか一番気になるのは民主党が、過半数を確保できるかだ。
鳩山政権のころは、激しいバッシングで支持率が急落し、選挙では戦えないといわれてた。
このときの野党はチャンスとばかりに、ほくそ笑んでいただろう。
民主党がガタガタならば自分たちの付け入る隙があると。
そして自民党から分裂してできた小党などは、このときのためにリスクを犯して行動してきた。
もし民主の席が大きく割れてしまったとき、連立を組むという狙いを秘めて。
彼らの筋書きは一見して合理的にも見えたのだった。
しかし事態が急変する。
鳩山首相が辞任して、菅政権が発足したのだ。
しかも支持率は、鳩山政権末期には考えられなかった数値をたたき出した。
十数年ぶりの庶民派の総理大臣は、かなり現実的なので国民に信頼されているのだろうか。
また彼の代わりなんていないから、支持率が高いのか?
いずれにしても高い人気を誇っている。
そしてその裏で野党は大いに焦った。
民主党が選挙で大敗北するという予想のもと、その席を狙っていたのだから。
特に最近できた小党などの思惑は大きく外れた。
このままでは存在感を全く示せなくなるだろう。
また分裂騒動で自民が一番損をした。
数少なくなった同胞が分裂などで消えていって、自民党は大きな衰退をしたのだから。
今では到底、民主に立ち向かうことすらできない。
以前だったら民主党vs自民党というフレーズで選挙を戦ったのだが・・・
それが「民主党は過半数確保できるか」「増税は!?」と自民は相手にもされない。
そしてこの出来事を慧眼をもって、菅氏は見逃さなかった。
歴代の政権がタブー視してきた消費税増税を表明してきたのだ。
普通だったら政権が吹き飛ぶほどの発言だが、ライバルが不在あってのことだろう。
マスメディアに堂々と増税議論をしてきた。
しかも支持率は大きく落ち込まずにすんだのだ。
今回の参院選挙は、いろいろな意味で注目を集めそうだ。
田村亮子などのタレント候補、増税議論、小党の動向など事を欠かない。
そんななか一番気になるのは民主党が、過半数を確保できるかだ。
鳩山政権のころは、激しいバッシングで支持率が急落し、選挙では戦えないといわれてた。
このときの野党はチャンスとばかりに、ほくそ笑んでいただろう。
民主党がガタガタならば自分たちの付け入る隙があると。
そして自民党から分裂してできた小党などは、このときのためにリスクを犯して行動してきた。
もし民主の席が大きく割れてしまったとき、連立を組むという狙いを秘めて。
彼らの筋書きは一見して合理的にも見えたのだった。
しかし事態が急変する。
鳩山首相が辞任して、菅政権が発足したのだ。
しかも支持率は、鳩山政権末期には考えられなかった数値をたたき出した。
十数年ぶりの庶民派の総理大臣は、かなり現実的なので国民に信頼されているのだろうか。
また彼の代わりなんていないから、支持率が高いのか?
いずれにしても高い人気を誇っている。
そしてその裏で野党は大いに焦った。
民主党が選挙で大敗北するという予想のもと、その席を狙っていたのだから。
特に最近できた小党などの思惑は大きく外れた。
このままでは存在感を全く示せなくなるだろう。
また分裂騒動で自民が一番損をした。
数少なくなった同胞が分裂などで消えていって、自民党は大きな衰退をしたのだから。
今では到底、民主に立ち向かうことすらできない。
以前だったら民主党vs自民党というフレーズで選挙を戦ったのだが・・・
それが「民主党は過半数確保できるか」「増税は!?」と自民は相手にもされない。
そしてこの出来事を慧眼をもって、菅氏は見逃さなかった。
歴代の政権がタブー視してきた消費税増税を表明してきたのだ。
普通だったら政権が吹き飛ぶほどの発言だが、ライバルが不在あってのことだろう。
マスメディアに堂々と増税議論をしてきた。
しかも支持率は大きく落ち込まずにすんだのだ。
今回の参院選挙は、いろいろな意味で注目を集めそうだ。
2010年7月1日木曜日
3D技術の台頭
盛り上がっているW杯の裏側で、ひそかに3Dが注目されている。
3Dテレビを筆頭にデジタル写真やゲームなど、少しずつ進出しているからだ。
大型の家電量販店に足を運ぶと、盛り上がり具合がよくわかる。
ところで3Dとはなんだろうか?
ここで3Dテレビについて説明していく。
3Dテレビとは専用のゴーグルを装着すると、立体に見える映像媒体である。
実際に装着するとよくわかるが、奥行きがはっきりしていて、かなり臨場感がある。
特に手前と奥がくっきり分かれていて、それはあたかも現場にいるような気分だ。
今はW杯があるので展示などサッカー中継なのだが、見ていて面白い。
注目されている理由もうなづける。
3Dの技術自体はかなり昔からあったが、注目されたのが2009年からである。
特にジェームズ・キャメロン作のアバターが、大ヒットして3Dが身近になった。
それ以降Sonyなどの電機メーカーが中心となって3D技術が発展していった。
しかし最近はテレビだけでなく、ゲームや写真の分野で3D開発が進んでいる。
ゲームメーカーの任天堂では、次代の携帯用ゲーム機で3Dを導入すると表明している。
富士フィルムも、デジカメとデジタル写真立てに、3Dを取り入れた製品をすでに発売している。
おそらく他のメーカーも追随して3D製品の発売をしていくだろう。
また新たな3D製品が生まれるかもしれない。
モノづくり大国日本なら、さまざまなバリエーションが出てくるに違いない。
今現在3Dの媒体を所持している人は少数派であるが、今後大きく普及する可能性がある。
なぜならば3Dは見た目にもわかりやすく、シンプルにインパクトがあるからだ。
(アダルト業界も参入するが、3Dだと迫力がありすぎる。笑)
またW杯で大きく宣伝されていて、普及する土台が整っている。
以前、大きく騒がれていた電子書籍とは大違いだ。
電子書籍は入り口が複雑なため、普及に足踏みが続いている。
今後の3D技術の発展に期待する。
3Dテレビを筆頭にデジタル写真やゲームなど、少しずつ進出しているからだ。
大型の家電量販店に足を運ぶと、盛り上がり具合がよくわかる。
ところで3Dとはなんだろうか?
ここで3Dテレビについて説明していく。
3Dテレビとは専用のゴーグルを装着すると、立体に見える映像媒体である。
実際に装着するとよくわかるが、奥行きがはっきりしていて、かなり臨場感がある。
特に手前と奥がくっきり分かれていて、それはあたかも現場にいるような気分だ。
今はW杯があるので展示などサッカー中継なのだが、見ていて面白い。
注目されている理由もうなづける。
3Dの技術自体はかなり昔からあったが、注目されたのが2009年からである。
特にジェームズ・キャメロン作のアバターが、大ヒットして3Dが身近になった。
それ以降Sonyなどの電機メーカーが中心となって3D技術が発展していった。
しかし最近はテレビだけでなく、ゲームや写真の分野で3D開発が進んでいる。
ゲームメーカーの任天堂では、次代の携帯用ゲーム機で3Dを導入すると表明している。
富士フィルムも、デジカメとデジタル写真立てに、3Dを取り入れた製品をすでに発売している。
おそらく他のメーカーも追随して3D製品の発売をしていくだろう。
また新たな3D製品が生まれるかもしれない。
モノづくり大国日本なら、さまざまなバリエーションが出てくるに違いない。
今現在3Dの媒体を所持している人は少数派であるが、今後大きく普及する可能性がある。
なぜならば3Dは見た目にもわかりやすく、シンプルにインパクトがあるからだ。
(アダルト業界も参入するが、3Dだと迫力がありすぎる。笑)
またW杯で大きく宣伝されていて、普及する土台が整っている。
以前、大きく騒がれていた電子書籍とは大違いだ。
電子書籍は入り口が複雑なため、普及に足踏みが続いている。
今後の3D技術の発展に期待する。
2010年6月28日月曜日
消費税は悪なのか?
消費税増税議論が至るところでおきている。
内容を見てみると反対が大勢を占めている。
もし増税するとモノが売れなくなり、消費が冷え込んでしまう。
すると景気が悪くなり、国民の暮らしが悪くなるというものだ。
多くのメディアはそのように報じているが、本当にそうだろうか。
また消費税は日本にとって悪者なのだろうか。
実は日本の消費税というのは、先進国から見るとかなり安い。
北欧の20%越えをはじめ、どこをみても10%以上ある。
しかしこれだけの税率を誇りながら、景気がまわらないという話は聞かない。
どこもしっかりと経済が機能しているのだ。
確かに日本が増税すれば、一時的に消費が冷え込むだろう。
しかしすぐに日本の経済は元通りになる。
なぜならば消費を抑えるという行為は不可能に近いからだ。
節税のために蓄財しても、その資産を利用するためには、どうしても消費税を払わざる得ない。
すると節税が無意味になることを悟らざるえなくなる。
結局は消費が増税前の水準に戻るのだ。
また消費税というのは財政収入の観点から見ると、優秀な税金である。
なぜなら消費税は、景気左右されずに収入にブレがないのだ。
他の税金、たとえば法人税や所得税は年度によるバラつきが大きい。
特にリーマンショック時の法人税は散々たるものだった。
このように見ていくと、他の税収は心もとないところがある。
それに比べて消費税は安定しているので、徴収する側としては安心できる。
それが増税によって収入が増えれば、さらに重要度は増すだろう。
ここまで増税に肯定的な意見を書いてきたが、仕方がない一面もある。
日本の財政は今、それだけ危機的なところに来ているからだ。
今まで、いくら赤字でもあまり注目されなかった。
しかしギリシア危機などで、国債破綻が注目されると、日本の国債デフォルト論が噴出した。
すると国債の調達が難しくなり、赤字を少しでも減らさないといけなくなった。
赤字を減らすためには増税しかないのだ。
確かに国民の負担が増えるかもしれないが、もうこの現実から背くことができない。
もし国債がデフォルトしたら、日本国民は一瞬にして財産がなくなってしまうのだから・・・
だから消費税増税は必要なのだ。
内容を見てみると反対が大勢を占めている。
もし増税するとモノが売れなくなり、消費が冷え込んでしまう。
すると景気が悪くなり、国民の暮らしが悪くなるというものだ。
多くのメディアはそのように報じているが、本当にそうだろうか。
また消費税は日本にとって悪者なのだろうか。
実は日本の消費税というのは、先進国から見るとかなり安い。
北欧の20%越えをはじめ、どこをみても10%以上ある。
しかしこれだけの税率を誇りながら、景気がまわらないという話は聞かない。
どこもしっかりと経済が機能しているのだ。
確かに日本が増税すれば、一時的に消費が冷え込むだろう。
しかしすぐに日本の経済は元通りになる。
なぜならば消費を抑えるという行為は不可能に近いからだ。
節税のために蓄財しても、その資産を利用するためには、どうしても消費税を払わざる得ない。
すると節税が無意味になることを悟らざるえなくなる。
結局は消費が増税前の水準に戻るのだ。
また消費税というのは財政収入の観点から見ると、優秀な税金である。
なぜなら消費税は、景気左右されずに収入にブレがないのだ。
他の税金、たとえば法人税や所得税は年度によるバラつきが大きい。
特にリーマンショック時の法人税は散々たるものだった。
このように見ていくと、他の税収は心もとないところがある。
それに比べて消費税は安定しているので、徴収する側としては安心できる。
それが増税によって収入が増えれば、さらに重要度は増すだろう。
ここまで増税に肯定的な意見を書いてきたが、仕方がない一面もある。
日本の財政は今、それだけ危機的なところに来ているからだ。
今まで、いくら赤字でもあまり注目されなかった。
しかしギリシア危機などで、国債破綻が注目されると、日本の国債デフォルト論が噴出した。
すると国債の調達が難しくなり、赤字を少しでも減らさないといけなくなった。
赤字を減らすためには増税しかないのだ。
確かに国民の負担が増えるかもしれないが、もうこの現実から背くことができない。
もし国債がデフォルトしたら、日本国民は一瞬にして財産がなくなってしまうのだから・・・
だから消費税増税は必要なのだ。
2010年6月25日金曜日
勝つ意義
サッカー日本代表の岡田監督が、奇跡の予選リーグ突破を成し遂げた。
こんなことがカメルーン戦の前、誰が予想したことだろうか。
おそらくほとんどの国民が、予選リーグ敗退と考えていただろう。
その期待をある意味裏切った日本代表は、拍手喝采に包まれている。
岡田監督も然り、株も急上昇中だ。
W杯開幕前は新聞、テレビ、週刊誌、サッカー誌、新書で酷評されていた。
これほどかというほど、岡田氏を責めていた。
また人々も大して期待を寄せていなかった。
それが勝利することによって、評価が180度覆ってしまったのだ。
勝つことの意義は、本当に大きいものとあらためて感じた。
世の中は勝ったものに味方する。
古代の歴史からさかのぼれば、どんなに残虐でも、勝った者が正義になっていた。
史上最強の蛮族といわれたフン族の略奪から、西欧諸国の侵略戦争など事欠かない。
それは戦争がなくなった現代でも変わらない。
たとえば、K-1の武蔵、大相撲の朝青龍、将棋の渡辺竜王を挙げてみる。
彼らはその世界でスター扱いにされたり、賞賛されたりしている。
なぜ彼らが認められるのか。
常に精進して健闘したり、相当な人格者であったのだろうか。
そんなことはない。彼らが認められているのは勝ったからだ。
彼らは勝ったからこそ、振る舞いや人格まで肯定されるのだ。
もし彼らが負け続けの人生だったらどうなっていたか。
武蔵だったら外国人選手から、どうせ日本枠から勝ち上がった雑魚と見られるだろう。
挙げ句の果てに、次の戦いまで温存できると舐められること間違いなし。
朝青龍だと道徳的に問題あるということで、相撲界から追放されたかもしれない。
渡辺竜王だったら、口先だけのオタク野郎と相手にもされないだろう。
しかしどんなに、過激な振る舞いや言動をしても彼らは認められている。
それは単に勝ち続けているからである。
岡田監督も、今なら「本番直前の4連敗は計算の内」だと公言しても、国民は納得するだろう。
それほどにまで、勝つことは大事なのだ。
こんなことがカメルーン戦の前、誰が予想したことだろうか。
おそらくほとんどの国民が、予選リーグ敗退と考えていただろう。
その期待をある意味裏切った日本代表は、拍手喝采に包まれている。
岡田監督も然り、株も急上昇中だ。
W杯開幕前は新聞、テレビ、週刊誌、サッカー誌、新書で酷評されていた。
これほどかというほど、岡田氏を責めていた。
また人々も大して期待を寄せていなかった。
それが勝利することによって、評価が180度覆ってしまったのだ。
勝つことの意義は、本当に大きいものとあらためて感じた。
世の中は勝ったものに味方する。
古代の歴史からさかのぼれば、どんなに残虐でも、勝った者が正義になっていた。
史上最強の蛮族といわれたフン族の略奪から、西欧諸国の侵略戦争など事欠かない。
それは戦争がなくなった現代でも変わらない。
たとえば、K-1の武蔵、大相撲の朝青龍、将棋の渡辺竜王を挙げてみる。
彼らはその世界でスター扱いにされたり、賞賛されたりしている。
なぜ彼らが認められるのか。
常に精進して健闘したり、相当な人格者であったのだろうか。
そんなことはない。彼らが認められているのは勝ったからだ。
彼らは勝ったからこそ、振る舞いや人格まで肯定されるのだ。
もし彼らが負け続けの人生だったらどうなっていたか。
武蔵だったら外国人選手から、どうせ日本枠から勝ち上がった雑魚と見られるだろう。
挙げ句の果てに、次の戦いまで温存できると舐められること間違いなし。
朝青龍だと道徳的に問題あるということで、相撲界から追放されたかもしれない。
渡辺竜王だったら、口先だけのオタク野郎と相手にもされないだろう。
しかしどんなに、過激な振る舞いや言動をしても彼らは認められている。
それは単に勝ち続けているからである。
岡田監督も、今なら「本番直前の4連敗は計算の内」だと公言しても、国民は納得するだろう。
それほどにまで、勝つことは大事なのだ。
2010年6月17日木曜日
貸金業法改正による日本への悪影響
世の中には官製不況というものがある。
それは政府の定めた法や規制によって、経済が滞ってしまうことをいうのだ。
たとえば耐震法や派遣労働法の改正で、その業界の収益が著しく落ちてしまう事例がある。
政府は人のためになると考えたのに、皮肉にも不利益になってしまうのだ。
そして明日また悪法が施行されようとしている。
それは貸金業法改正である。
この法律は消費者金融でお金を借りる際、年収の3分の1しか借りられないというもの。
目的として多重債務者を減らすことがある。
そうすれば返済に苦しむ人が減り、世の中がよくなる。
しかし本当にこの法律改正はいいものなのだろうか。
残念ながら思いとは裏腹に、社会が悪くなってしまう。
その理由を以下の2つにまとめて記す。
1.経済が滞る
まず職を持たない専業主婦や年収の低い人は、ほとんど借りられなくなる。
するとお金の流れが滞ってしまい、経済が働かなくなってしまう。
意外に思われるかも知れないが、消費者金融には財布のヒモを緩める効果があるのだ。
まずモノが売れるようになり、その収益で他のものやサービスを受けられるようになる。
すると経済がよくなり、人々の暮らしがよくなる。
消費者金融には世の中に貢献するメリットがあるのだ。
それを法律でがんじがらめにすると、そのサイクルをつぶしかねない。
またお金を借りることが悪になってしまうのであれば、企業の融資や住宅ローンはどうなるか。
これらは消費者金融より、はるかにスケールの大きい額を借りることになるはず。
それを仮に禁止することになったら、住宅業者や融資を受けている企業が立ち回らなくなってしまうのだ。
このことを考えると、消費者金融だけ規制を強化するのはおかしい。
この法律を考えた人は世の中のことを理解していないのだろうか。
机上の空論だけで物事はきれいに進まないのだ。
もし借金が多すぎて返済できないのであれば、自己破産をすればいい話である。
法的にも認められているし、貸し手もそのことを理解しているはずだから。
2.借金で苦しむ人が増える
逆説的になるが、この法案で借金で苦しむ人が増えてしまう。
なぜならばきちんとした消費者金融で借りられないとなると、人々はヤミ金に走ってしまうのだ。
ヤミ金は法律で禁止されているような、法外な金利を要求する。
そこでお金を借りると本来低金利で済むとこ、余分にお金を持っていかれてしまうのだ。
しかもヤミ金自体が違法な存在なので、今回の法律もおそらく遵守しない。
するとより多くの人がヤミ金を利用することが考えられる。
その分、借金で苦しむ人が増えること間違いないだろう。
またヤミ金には自己破産というのが通用しない世界である。
自己破産を宣言しても、ヤミ金は関係なく取り立てていくだろう。
こうなると何のための法律だかわからなくなってしまう。
貸金業法改正は百害あって一利なしである。
それは政府の定めた法や規制によって、経済が滞ってしまうことをいうのだ。
たとえば耐震法や派遣労働法の改正で、その業界の収益が著しく落ちてしまう事例がある。
政府は人のためになると考えたのに、皮肉にも不利益になってしまうのだ。
そして明日また悪法が施行されようとしている。
それは貸金業法改正である。
この法律は消費者金融でお金を借りる際、年収の3分の1しか借りられないというもの。
目的として多重債務者を減らすことがある。
そうすれば返済に苦しむ人が減り、世の中がよくなる。
しかし本当にこの法律改正はいいものなのだろうか。
残念ながら思いとは裏腹に、社会が悪くなってしまう。
その理由を以下の2つにまとめて記す。
1.経済が滞る
まず職を持たない専業主婦や年収の低い人は、ほとんど借りられなくなる。
するとお金の流れが滞ってしまい、経済が働かなくなってしまう。
意外に思われるかも知れないが、消費者金融には財布のヒモを緩める効果があるのだ。
まずモノが売れるようになり、その収益で他のものやサービスを受けられるようになる。
すると経済がよくなり、人々の暮らしがよくなる。
消費者金融には世の中に貢献するメリットがあるのだ。
それを法律でがんじがらめにすると、そのサイクルをつぶしかねない。
またお金を借りることが悪になってしまうのであれば、企業の融資や住宅ローンはどうなるか。
これらは消費者金融より、はるかにスケールの大きい額を借りることになるはず。
それを仮に禁止することになったら、住宅業者や融資を受けている企業が立ち回らなくなってしまうのだ。
このことを考えると、消費者金融だけ規制を強化するのはおかしい。
この法律を考えた人は世の中のことを理解していないのだろうか。
机上の空論だけで物事はきれいに進まないのだ。
もし借金が多すぎて返済できないのであれば、自己破産をすればいい話である。
法的にも認められているし、貸し手もそのことを理解しているはずだから。
2.借金で苦しむ人が増える
逆説的になるが、この法案で借金で苦しむ人が増えてしまう。
なぜならばきちんとした消費者金融で借りられないとなると、人々はヤミ金に走ってしまうのだ。
ヤミ金は法律で禁止されているような、法外な金利を要求する。
そこでお金を借りると本来低金利で済むとこ、余分にお金を持っていかれてしまうのだ。
しかもヤミ金自体が違法な存在なので、今回の法律もおそらく遵守しない。
するとより多くの人がヤミ金を利用することが考えられる。
その分、借金で苦しむ人が増えること間違いないだろう。
またヤミ金には自己破産というのが通用しない世界である。
自己破産を宣言しても、ヤミ金は関係なく取り立てていくだろう。
こうなると何のための法律だかわからなくなってしまう。
貸金業法改正は百害あって一利なしである。
2010年6月11日金曜日
サッカー人気が低迷する日本
国際的なスポーツイベント、ワールドカップ南アフリカ大会がついに開幕しました。
ワールドカップの人気はすさまじいもので、あのオリンピックを上回るといいます。
そんなワールドカップですが、今回は日本ではあまり盛り上がりません。
理由として、女子アナの派遣が取りやめになったり、アクセスに不便などあります。
しかし人気がない最大の理由は弱いからでしょう。
過去の国際大会とか見ても、強豪チームに勝どころか、格下相手にも苦戦します。
大会直前の国際試合でも、遂に勝つことができませんでした。
この調子だと前回同様、予選で敗退することになります。
こうなるとサッカー人気は更に低迷するのではないかと思います。
ここに興味深いデータがあります。
それは最近の世論調査で人気のあるプロスポーツランキングが発表されたからです。
今話題に上がっているサッカーが3位に転落しました。
ちなみに1位は野球で、2位は大相撲です。
今回の調査でサッカーは、野球と大相撲に大きな差をつけられてしまいました。
それどころか4位のゴルフが僅差に迫っています。
この結果を業界の人はどう受け止めたのでしょう?気になるところです。
もしかしたら日本のサッカー界は、瀬戸際に立たされているのではないかと思います。
現時点で人気が落ちているのに、ここで負けが込むようになれば、サッカー離れが加速するのではないか。
するとサッカー人口が減少して、プロリーグや少年サッカーが廃れてしまいます。
これはさすがにまずい展開です。
こうなってしまっては、せっかく作り上げた土壌を台無しにしてしまいます。
日本代表は今、とてつもないプレッシャーと戦っていると思います。
今大会の結果次第でサッカー界の命運が決まりますからね。
予選突破とは言わないまでも奮闘してほしいものです。
ワールドカップの人気はすさまじいもので、あのオリンピックを上回るといいます。
そんなワールドカップですが、今回は日本ではあまり盛り上がりません。
理由として、女子アナの派遣が取りやめになったり、アクセスに不便などあります。
しかし人気がない最大の理由は弱いからでしょう。
過去の国際大会とか見ても、強豪チームに勝どころか、格下相手にも苦戦します。
大会直前の国際試合でも、遂に勝つことができませんでした。
この調子だと前回同様、予選で敗退することになります。
こうなるとサッカー人気は更に低迷するのではないかと思います。
ここに興味深いデータがあります。
それは最近の世論調査で人気のあるプロスポーツランキングが発表されたからです。
今話題に上がっているサッカーが3位に転落しました。
ちなみに1位は野球で、2位は大相撲です。
今回の調査でサッカーは、野球と大相撲に大きな差をつけられてしまいました。
それどころか4位のゴルフが僅差に迫っています。
この結果を業界の人はどう受け止めたのでしょう?気になるところです。
もしかしたら日本のサッカー界は、瀬戸際に立たされているのではないかと思います。
現時点で人気が落ちているのに、ここで負けが込むようになれば、サッカー離れが加速するのではないか。
するとサッカー人口が減少して、プロリーグや少年サッカーが廃れてしまいます。
これはさすがにまずい展開です。
こうなってしまっては、せっかく作り上げた土壌を台無しにしてしまいます。
日本代表は今、とてつもないプレッシャーと戦っていると思います。
今大会の結果次第でサッカー界の命運が決まりますからね。
予選突破とは言わないまでも奮闘してほしいものです。
2010年6月9日水曜日
覇気がなくなった菅首相
鳩山さんが首相を辞任してから、はや一週間経ちました。
辞任の理由はいろいろあると思いますが、最大の理由は選挙対策でしょう。
鳩山政権の末期の支持率は20%を切ろうというとこまでいきました。
しかし首相を辞任して、菅さんになった瞬間、支持率は60%になり自民を上回りました。
つまりこの状態で選挙をすれば、民主が単独過半数を取れるという計算です。
あれだけ民主を批判した国民が、首相辞任劇で民主を支持する流れとは・・・
国民とはなんて単純なんでしょう。
でもこれが民主の計算だとしたら、うまくいったんでしょうね。
ひとまず就任のイチャモンはなさそうです。
しかし菅首相に対して、気になっていることがあります。
それは菅さんのバイタリティというか、覇気がだいぶなくなっている点です。
それはテレビを見れば一目瞭然で、エネルギーが感じられないのです。
以前の菅さんは凛々しくて、口調も滑らかでオーラがありました。
特に民主党党首だったころの菅さんは、首相にふさわしい風格があったのです。
しかし今は相当、老け込んでしまいました。
陰のドンといわれる小沢氏は、ほとばしる気迫が感じられるのに・・・
これでは今後の政権運営に不安は残ります。
また今の民主党政権には大きなアキレス腱があります。
子供手当て見直しをはじめ、普天間問題、赤字国債、極東情勢などたくさんあります。
それにこれらの傷に付け込んで、マスコミが激しく攻撃するでしょう。
そうなったときに、バイタリティを失った菅さんは、これらの批判に耐えられるのでしょうか。
私はそこに大いなる疑問を抱きます。
もしかしたら就任1年で辞任ということもありえそうです。
私は民主党をあまり評価しませんが、せめて首相を長く続けてもらいたいものです。
短期間で辞任されたら、日本の政治が不安定になりますからね。
少なくても次の衆院選まで務めてほしいです。
がんばれ!!菅さん。
辞任の理由はいろいろあると思いますが、最大の理由は選挙対策でしょう。
鳩山政権の末期の支持率は20%を切ろうというとこまでいきました。
しかし首相を辞任して、菅さんになった瞬間、支持率は60%になり自民を上回りました。
つまりこの状態で選挙をすれば、民主が単独過半数を取れるという計算です。
あれだけ民主を批判した国民が、首相辞任劇で民主を支持する流れとは・・・
国民とはなんて単純なんでしょう。
でもこれが民主の計算だとしたら、うまくいったんでしょうね。
ひとまず就任のイチャモンはなさそうです。
しかし菅首相に対して、気になっていることがあります。
それは菅さんのバイタリティというか、覇気がだいぶなくなっている点です。
それはテレビを見れば一目瞭然で、エネルギーが感じられないのです。
以前の菅さんは凛々しくて、口調も滑らかでオーラがありました。
特に民主党党首だったころの菅さんは、首相にふさわしい風格があったのです。
しかし今は相当、老け込んでしまいました。
陰のドンといわれる小沢氏は、ほとばしる気迫が感じられるのに・・・
これでは今後の政権運営に不安は残ります。
また今の民主党政権には大きなアキレス腱があります。
子供手当て見直しをはじめ、普天間問題、赤字国債、極東情勢などたくさんあります。
それにこれらの傷に付け込んで、マスコミが激しく攻撃するでしょう。
そうなったときに、バイタリティを失った菅さんは、これらの批判に耐えられるのでしょうか。
私はそこに大いなる疑問を抱きます。
もしかしたら就任1年で辞任ということもありえそうです。
私は民主党をあまり評価しませんが、せめて首相を長く続けてもらいたいものです。
短期間で辞任されたら、日本の政治が不安定になりますからね。
少なくても次の衆院選まで務めてほしいです。
がんばれ!!菅さん。
2010年6月7日月曜日
鳩山政権の通信簿
首相の評価というものは、数年勤めて、はじめてできるもの。
なので鳩山政権の評価をするのは心苦しいけれど、あえてトライしてみようと思います。
鳩山政権はマスコミの批判がすさまじく、悪い印象しか持たない人が多いでしょう。
事実、普天間問題や政治汚職、口蹄疫問題など様々に取り上げられてきました。
そして支持率は急激に低下し、参院選を見越しての辞任となりました。
突然の辞任で多くの国民が衝撃を受けたでしょう。
私もびっくりしました。
さて、本題に移りたいと思いますが、今回の評価は私の視点で下していきます。
その内容は、以下のカテゴリーに分けて述べていきます。
1.少子化対策
日本の未来は暗いといわれています。
なぜなら、子供の数が減っていくと、モノがあまり売れなくなるからです。
すると経済活動が縮小して、給料が減っていき、貧しくなります。
そうなると日本が活気を失って、どんどん衰退していくでしょう。
民主党政権は少子化対策の一環として、異例の法案を遂行しました。
それは子供手当てと、高校無償化法案です。
これらの成否は、長いスパンで見ていかなければ、分からないものです。
でも私個人として、これらの法案を評価していきたいと思います。
なぜならば少子化というのは、早いうちに手を打たないと手遅れになるからです。
体力がなくなってから施行しても、焼け石に水状態になります。
なので成功するか失敗するかは別にして、迅速に対応した民主党にエールを送ります。
つまりやることに意義があるといいたいのです。
2.外交政策
民主党と自民党との最大の違いです。
自民はもともと、アメリカをかなり重要視をしてきました。
どれぐらいかというと、アメリカ側が多少無理を要求してきても、自民はこれに必ず応えるほどです。
米軍基地問題をはじめ、外交上の要求など様々です。
このために日本はここ数十年にわたり、大きな問題を起こさずにすんだのです。
しかし民主党はアメリカを軽視しています。
それは普天間問題を見るとわかります。
民主党は当初、人気取り政策を配慮して、普天間基地を沖縄県外から移そうとしました。
しかし、これらの考えは国防という観点から、全くの的外れなものです。
なぜならばアメリカ軍が沖縄にいると、台湾や朝鮮半島、中国をにらむことができます。
そうすることによって、周辺国の軍拡を抑えて、大きな問題を起こさずにしたのです。
しかし県外移設となると沖縄の力が衰えて、周辺国を喜ばせることになります。
その結果、極東情勢が不安定になるのは、火を見るより明らかです
このシナリオは、アメリカの意図と明らかに反しています。
オバマ大統領が鳩山首相に対して、軽く扱ったのはそのためです。
逆に中国に対しては、非常に親密に接していきました。
度重なる会談や、市場開放政策をみていけば明らかです。
特に、多くの人は知らないけれど、共同通貨政策を水面下で進めていきました。
簡単に説明すると、円と人民元を簡単にすることです。
現行では為替をするときに、間にドルを挟まなければいけませんでした。
しかしこれを取り払えば、資本の行き来がしやすくなるというものです。
鳩山氏は日々、強大になる中国を見据えて、関係を強化しようとしたのでしょう。
しかしこれらのやり方は当然、アメリカの機嫌を損ねることになります。
アメリカの現在の仮想敵国は中国です。
そして日本という国は、アメリカの覇権遂行の最後の防波堤です。
そんな日本が中国に擦り寄ったら、アメリカの外交政策が狂ってしまうでしょう。
私もアメリカ軽視の政策はしてほしくないと思います。
なぜならアメリカと親密にすることこそ、日本のためになるのです。
もしもこの路線をはずせば、日本はすべての面において不安定になるでしょう。
なので民主党の外交政策はNOを突きつけます。
3.市場政策
鳩山政権はどうも市場の力を軽視しているようでなりません。
なぜなら資本世界の市場こそが、国民を幸福にすると信じているからです。
理由を説明すると長くなるので、ここでは簡単に説明します。
つまり市場に任せていけば、無駄が極限に小さくなるということです。
すると市場が活性化していき、利益が多くなります。
なので資本市場が、最もすばらしい政策だといいたいのです。
しかしこの原理を軽く見ている民主党は、市場放任とは逆の政策をしてきています。
例えると民から官へ移行しているのです。
民主党は中央政権の力を強化して、市場を弱くしています。
郵政案の逆行然り、公共事業を増やしています。
すると、どうしても無駄が生じて支出が増えてしまうのです。
どうなるかと言うと、国の借金が大幅に増えます。
また国の権限を強化すると民間企業が軟弱になります。
なぜなら国が仕事を与えたり、補助をすると民間企業が努力をしなくなるからです。
すると国の景気はいつまで経っても変わらないのです。
日本の成長が止まっているのもそのためです。
自民時代もその風潮がありましたが、民主になってさらにひどくなりました。
私は民主の経済政策については不可をだします。
4.結論
過去の記事で鳩山氏を擁護していたけど、総論としては低い評価です。
短期間で評価は出しにくいけれど、少なくても3は長期政権でも変わらないと思います。
2は新展開が生まれるかもしれないが・・・
次は菅さんになりますが、私としては長く続けてほしいです。
なので鳩山政権の評価をするのは心苦しいけれど、あえてトライしてみようと思います。
鳩山政権はマスコミの批判がすさまじく、悪い印象しか持たない人が多いでしょう。
事実、普天間問題や政治汚職、口蹄疫問題など様々に取り上げられてきました。
そして支持率は急激に低下し、参院選を見越しての辞任となりました。
突然の辞任で多くの国民が衝撃を受けたでしょう。
私もびっくりしました。
さて、本題に移りたいと思いますが、今回の評価は私の視点で下していきます。
その内容は、以下のカテゴリーに分けて述べていきます。
1.少子化対策
日本の未来は暗いといわれています。
なぜなら、子供の数が減っていくと、モノがあまり売れなくなるからです。
すると経済活動が縮小して、給料が減っていき、貧しくなります。
そうなると日本が活気を失って、どんどん衰退していくでしょう。
民主党政権は少子化対策の一環として、異例の法案を遂行しました。
それは子供手当てと、高校無償化法案です。
これらの成否は、長いスパンで見ていかなければ、分からないものです。
でも私個人として、これらの法案を評価していきたいと思います。
なぜならば少子化というのは、早いうちに手を打たないと手遅れになるからです。
体力がなくなってから施行しても、焼け石に水状態になります。
なので成功するか失敗するかは別にして、迅速に対応した民主党にエールを送ります。
つまりやることに意義があるといいたいのです。
2.外交政策
民主党と自民党との最大の違いです。
自民はもともと、アメリカをかなり重要視をしてきました。
どれぐらいかというと、アメリカ側が多少無理を要求してきても、自民はこれに必ず応えるほどです。
米軍基地問題をはじめ、外交上の要求など様々です。
このために日本はここ数十年にわたり、大きな問題を起こさずにすんだのです。
しかし民主党はアメリカを軽視しています。
それは普天間問題を見るとわかります。
民主党は当初、人気取り政策を配慮して、普天間基地を沖縄県外から移そうとしました。
しかし、これらの考えは国防という観点から、全くの的外れなものです。
なぜならばアメリカ軍が沖縄にいると、台湾や朝鮮半島、中国をにらむことができます。
そうすることによって、周辺国の軍拡を抑えて、大きな問題を起こさずにしたのです。
しかし県外移設となると沖縄の力が衰えて、周辺国を喜ばせることになります。
その結果、極東情勢が不安定になるのは、火を見るより明らかです
このシナリオは、アメリカの意図と明らかに反しています。
オバマ大統領が鳩山首相に対して、軽く扱ったのはそのためです。
逆に中国に対しては、非常に親密に接していきました。
度重なる会談や、市場開放政策をみていけば明らかです。
特に、多くの人は知らないけれど、共同通貨政策を水面下で進めていきました。
簡単に説明すると、円と人民元を簡単にすることです。
現行では為替をするときに、間にドルを挟まなければいけませんでした。
しかしこれを取り払えば、資本の行き来がしやすくなるというものです。
鳩山氏は日々、強大になる中国を見据えて、関係を強化しようとしたのでしょう。
しかしこれらのやり方は当然、アメリカの機嫌を損ねることになります。
アメリカの現在の仮想敵国は中国です。
そして日本という国は、アメリカの覇権遂行の最後の防波堤です。
そんな日本が中国に擦り寄ったら、アメリカの外交政策が狂ってしまうでしょう。
私もアメリカ軽視の政策はしてほしくないと思います。
なぜならアメリカと親密にすることこそ、日本のためになるのです。
もしもこの路線をはずせば、日本はすべての面において不安定になるでしょう。
なので民主党の外交政策はNOを突きつけます。
3.市場政策
鳩山政権はどうも市場の力を軽視しているようでなりません。
なぜなら資本世界の市場こそが、国民を幸福にすると信じているからです。
理由を説明すると長くなるので、ここでは簡単に説明します。
つまり市場に任せていけば、無駄が極限に小さくなるということです。
すると市場が活性化していき、利益が多くなります。
なので資本市場が、最もすばらしい政策だといいたいのです。
しかしこの原理を軽く見ている民主党は、市場放任とは逆の政策をしてきています。
例えると民から官へ移行しているのです。
民主党は中央政権の力を強化して、市場を弱くしています。
郵政案の逆行然り、公共事業を増やしています。
すると、どうしても無駄が生じて支出が増えてしまうのです。
どうなるかと言うと、国の借金が大幅に増えます。
また国の権限を強化すると民間企業が軟弱になります。
なぜなら国が仕事を与えたり、補助をすると民間企業が努力をしなくなるからです。
すると国の景気はいつまで経っても変わらないのです。
日本の成長が止まっているのもそのためです。
自民時代もその風潮がありましたが、民主になってさらにひどくなりました。
私は民主の経済政策については不可をだします。
4.結論
過去の記事で鳩山氏を擁護していたけど、総論としては低い評価です。
短期間で評価は出しにくいけれど、少なくても3は長期政権でも変わらないと思います。
2は新展開が生まれるかもしれないが・・・
次は菅さんになりますが、私としては長く続けてほしいです。
2010年6月3日木曜日
首相を追いつめたメディアの暴力
小泉首相が退任した後の日本の政治が不安定である。
閣僚の不祥事をはじめ、失言や汚職などのニュースに事を欠かない。
何かあるごとに支持率がどんどん下がり、最後は首相の辞任という流れになる。
近年の総理大臣はみんな一年しかもっていない。
なぜ近頃の政権は長続きをしないのだろうか。
彼らの総理大臣としてのリーダーシップに欠けていたのだろうか。
または閣僚の人々が足を引っ張っているのだろうか。
それとも汚職がはびこっていたのだろうか。
国民の大部分はこのような印象を持っているだろう。
しかし本当の理由は別のところにある。
それはメディアが激しいバッシングを繰り返しているからだ。
安部、福田、麻生、鳩山の時代のメディアは、とにかく自国の政権を批判した。
それは政権が変わっても、扱いは同じ。
テレビをつけると、どの局も政権に批判的な内容を繰り返していた。
また週刊誌を眺めても、最初の記事は、お決まりの政権の非難。
新聞も表現方法は堅いが、内容は上記と大して変わりなし。
どれを見ても、どうでもいいことを揚げ足とっているのではないか。
私には彼らが悪いことをしているようには到底思えない。
それなのにネタ作りのために、マスコミはあのような悪意を持った報道をしているのだ。
これは不愉快極まらないし、許されることではない。
今考えると、日本の政治は、みんなマスコミが作り上げたものではないだろうか。
郵政選挙もマスコミが面白おかしく報道して、自民党が大勝利を収めたし。
安部や福田の求心力の著しい低下は、マスコミが閣僚のちょっとした不祥事の揚げ足取りではないか。
09年の衆院選も麻生の、どうでもいい日本語の間違いの指摘や、オタク関連の指摘で、自民大敗北。
そして鳩山は、普天間問題やリーダーシップの欠如などの、バッシングであえなく辞任。
どれをとっても、政局の変化はマスコミが深くかかわっている。
この演出のためだけに日本の政治が犠牲になっているのだ。
話を実生活に移す。
もし身近に口だけの人がいたら、その人は信用されるだろうか。
多くの人は信用しないだろう。
例えると、人のやることを批判するだけ批判して、自分は代替案を示さないようなもの。
これはどんな人も不快になること間違いなし。
しかし恐ろしいことに、日本のマスコミは、このような事がまかり通っているのだ。
たとえば普天間問題では、批判するだけして、当のメディアは代替案を全く示さない。
どう考えても不可解なことなのだが、多くの国民はそのことに疑問を持たない。
まるでメディアが絶対正しいことを言っているかのように・・・
それでも最近は、ブログやツイッターの普及で、状況が変わりつつある。
それはまだ一部なのだが、メディアに疑問を持つ人が増えつつあるのだ。
なぜならウェブから入ってくる情報を見ると、マスコミの報道がずれていることが判明したからである。
たとえばウェブの内容は、国民が気づかないような、裏の努力を示してくれる。
またマスコミで絶対ださないような、政権の長所も示してくれる。
これらを見た人が、既存のマスコミに疑問を呈したのだ。
国民を洗脳しているのではないかと・・・
これからのマスコミは、どんどん信用を失ってくるだろう。
そして正しい情報が、人に知られることを切に願う。
閣僚の不祥事をはじめ、失言や汚職などのニュースに事を欠かない。
何かあるごとに支持率がどんどん下がり、最後は首相の辞任という流れになる。
近年の総理大臣はみんな一年しかもっていない。
なぜ近頃の政権は長続きをしないのだろうか。
彼らの総理大臣としてのリーダーシップに欠けていたのだろうか。
または閣僚の人々が足を引っ張っているのだろうか。
それとも汚職がはびこっていたのだろうか。
国民の大部分はこのような印象を持っているだろう。
しかし本当の理由は別のところにある。
それはメディアが激しいバッシングを繰り返しているからだ。
安部、福田、麻生、鳩山の時代のメディアは、とにかく自国の政権を批判した。
それは政権が変わっても、扱いは同じ。
テレビをつけると、どの局も政権に批判的な内容を繰り返していた。
また週刊誌を眺めても、最初の記事は、お決まりの政権の非難。
新聞も表現方法は堅いが、内容は上記と大して変わりなし。
どれを見ても、どうでもいいことを揚げ足とっているのではないか。
私には彼らが悪いことをしているようには到底思えない。
それなのにネタ作りのために、マスコミはあのような悪意を持った報道をしているのだ。
これは不愉快極まらないし、許されることではない。
今考えると、日本の政治は、みんなマスコミが作り上げたものではないだろうか。
郵政選挙もマスコミが面白おかしく報道して、自民党が大勝利を収めたし。
安部や福田の求心力の著しい低下は、マスコミが閣僚のちょっとした不祥事の揚げ足取りではないか。
09年の衆院選も麻生の、どうでもいい日本語の間違いの指摘や、オタク関連の指摘で、自民大敗北。
そして鳩山は、普天間問題やリーダーシップの欠如などの、バッシングであえなく辞任。
どれをとっても、政局の変化はマスコミが深くかかわっている。
この演出のためだけに日本の政治が犠牲になっているのだ。
話を実生活に移す。
もし身近に口だけの人がいたら、その人は信用されるだろうか。
多くの人は信用しないだろう。
例えると、人のやることを批判するだけ批判して、自分は代替案を示さないようなもの。
これはどんな人も不快になること間違いなし。
しかし恐ろしいことに、日本のマスコミは、このような事がまかり通っているのだ。
たとえば普天間問題では、批判するだけして、当のメディアは代替案を全く示さない。
どう考えても不可解なことなのだが、多くの国民はそのことに疑問を持たない。
まるでメディアが絶対正しいことを言っているかのように・・・
それでも最近は、ブログやツイッターの普及で、状況が変わりつつある。
それはまだ一部なのだが、メディアに疑問を持つ人が増えつつあるのだ。
なぜならウェブから入ってくる情報を見ると、マスコミの報道がずれていることが判明したからである。
たとえばウェブの内容は、国民が気づかないような、裏の努力を示してくれる。
またマスコミで絶対ださないような、政権の長所も示してくれる。
これらを見た人が、既存のマスコミに疑問を呈したのだ。
国民を洗脳しているのではないかと・・・
これからのマスコミは、どんどん信用を失ってくるだろう。
そして正しい情報が、人に知られることを切に願う。
2010年6月2日水曜日
鳩山首相辞任からみる本人の苦悩
日本はストレス社会といわれる
叱り飛ばす上司に、迷惑をかける部下。
ノルマの重圧やリストラの心配。
また家族を持てばそれらのケアもしなければならない。
つまりどこに行っても、常にストレスに付きまとわれる。
こんなことになると愚痴の一つや二つが出てくるだろう。
では少し視点を変えてみよう。
この世の中でもっとも愚痴を言いたくなる職業はなんだろうか。
いろいろあるかと思うが、私は断然に日本の総理大臣だといえる。
なぜか?
これはどんな組織にもいえる事だが、通常、上の立場やリーダーになれば重圧がかかるものである。
成果を出していかなければならないし、下の人たちをよく見ていかなければならない。
また自由な時間が少なくなったり、発言にも気をつけなければいけない。
とにかく多くの制約を受けるものなのだ。
これだと多くのストレスを抱えてしまうだろう。
特に組織がまとまっていない会社の上司は、間違いなく部下よりストレスをためているものだ。
でもその中で総理大臣は、飛びぬけてストレスがたまる立場である。
日本全体の平和や発展を考えながら、激務に振り回される日々。
日本のトップという、のしかかる重圧。
また日本を動かすために、様々な教養・知識が求められる。
そして発言や振る舞いにも気をつけなければならない。
これだけでも大きなストレスになるのに、まだストレスの元になるものがあるのだ。
それは首相は日本のために、身を犠牲にして働いているにもかかわらず、メディアのバッシングがあるのだ。
マスコミはどうでもいいことを揚げ足とって、批判を延々と繰り返す。
テレビや新聞、雑誌、ネットなど何所を見ても首相の悪口が書かれている。
これではさすがに疲れてしまうだろう。
また愚痴をこぼす相手がいないのもつらい。
それを軽々しく公言すれば、それを弱みにして付け狙われるし、やがて疑心暗鬼になる。
鳩山由紀夫はこれらの悩みを抱えていたはずだ。
偽装献金事件、指導力の欠如、小沢氏問題、普天間問題など枚挙の暇もない。
これだけ叩かれるとさすがに身に堪えると思う。
就任当初はハツラツとしていたが、いまでは目にクマができるほどの心労ぶり。
そして参院議員選挙を前に、同士からも批判の声
これではもう日本を動かすことが、もはや出来ない。
鳩山首相の命運は実質尽きてしまったのだ。
本日付(2010年6月2日)で鳩山由紀夫は辞意を表明した。
私は個人的に、彼をよい首相だとは思わなかったが、本人の苦悩は同情できる。
日本国民はせめて、この人をねぎらってほしいものだ。
叱り飛ばす上司に、迷惑をかける部下。
ノルマの重圧やリストラの心配。
また家族を持てばそれらのケアもしなければならない。
つまりどこに行っても、常にストレスに付きまとわれる。
こんなことになると愚痴の一つや二つが出てくるだろう。
では少し視点を変えてみよう。
この世の中でもっとも愚痴を言いたくなる職業はなんだろうか。
いろいろあるかと思うが、私は断然に日本の総理大臣だといえる。
なぜか?
これはどんな組織にもいえる事だが、通常、上の立場やリーダーになれば重圧がかかるものである。
成果を出していかなければならないし、下の人たちをよく見ていかなければならない。
また自由な時間が少なくなったり、発言にも気をつけなければいけない。
とにかく多くの制約を受けるものなのだ。
これだと多くのストレスを抱えてしまうだろう。
特に組織がまとまっていない会社の上司は、間違いなく部下よりストレスをためているものだ。
でもその中で総理大臣は、飛びぬけてストレスがたまる立場である。
日本全体の平和や発展を考えながら、激務に振り回される日々。
日本のトップという、のしかかる重圧。
また日本を動かすために、様々な教養・知識が求められる。
そして発言や振る舞いにも気をつけなければならない。
これだけでも大きなストレスになるのに、まだストレスの元になるものがあるのだ。
それは首相は日本のために、身を犠牲にして働いているにもかかわらず、メディアのバッシングがあるのだ。
マスコミはどうでもいいことを揚げ足とって、批判を延々と繰り返す。
テレビや新聞、雑誌、ネットなど何所を見ても首相の悪口が書かれている。
これではさすがに疲れてしまうだろう。
また愚痴をこぼす相手がいないのもつらい。
それを軽々しく公言すれば、それを弱みにして付け狙われるし、やがて疑心暗鬼になる。
鳩山由紀夫はこれらの悩みを抱えていたはずだ。
偽装献金事件、指導力の欠如、小沢氏問題、普天間問題など枚挙の暇もない。
これだけ叩かれるとさすがに身に堪えると思う。
就任当初はハツラツとしていたが、いまでは目にクマができるほどの心労ぶり。
そして参院議員選挙を前に、同士からも批判の声
これではもう日本を動かすことが、もはや出来ない。
鳩山首相の命運は実質尽きてしまったのだ。
本日付(2010年6月2日)で鳩山由紀夫は辞意を表明した。
私は個人的に、彼をよい首相だとは思わなかったが、本人の苦悩は同情できる。
日本国民はせめて、この人をねぎらってほしいものだ。
2010年5月31日月曜日
iPad発売で電子書籍は大幅に加速する
2010年5月28日に日本もついにiPadが上陸。
アメリカで予想以上の人気を博し、日本での発売が一ヶ月遅れたという代物。
メディアや口コミ、書籍などで騒がれているといわれている。
また紙で本を読む時代が終わるのではないか・・・
ここまで注目されるiPadとはいったい何者なのか?
iPadとはB5サイズの極薄の電子端末であり、なんでもできる代物らしい。
アプリといわれるものが内臓されていて、スケジュール管理、ゲーム、ネットなどいろいろある。
その中でも電子書籍機能が、この商品の中核をなす機能だ。
電子書籍とは、本の内容を液晶画面を通して読むことである。
液晶にタッチすると本をめくれるようになり、その質感はあたかも本を読んでいるともいわれている。
またデータで収納できるため、本棚などのスペースが不要だ。
いや、どこでも持ち運べるために、旅行先などでも大量の本を読むことができる。
そうなれば本というものが、より身近になるのではないかと思う。
日本では携帯小説や、i-Touchなどで読まれていただろう。
それでも本は圧倒的に紙で読まれていた。
しかしiPadは画面が大きいので、発売を機に爆発的に電子本が普及するだろう。
実際にこれまでのメディアより、かなり読みやすい。
このときを境にして、本の世界が激変することは容易に想像できる。
今の日本は電子本のインフラが未整備だけど、徐々に浸透していくはず。
水面下で朝日新聞やKDDI、凹凸出版、ソニーなどが提携し、電子書籍のインフラを整備しているからだ。
なので思ったより早く、いろんな本が読めるのではないだろうか。
そして電子書籍が身近になる日は、そう遠くない日にくると思う。
私たちは間違いなく、時代の転換期にいるのだ。
アメリカで予想以上の人気を博し、日本での発売が一ヶ月遅れたという代物。
メディアや口コミ、書籍などで騒がれているといわれている。
また紙で本を読む時代が終わるのではないか・・・
ここまで注目されるiPadとはいったい何者なのか?
iPadとはB5サイズの極薄の電子端末であり、なんでもできる代物らしい。
アプリといわれるものが内臓されていて、スケジュール管理、ゲーム、ネットなどいろいろある。
その中でも電子書籍機能が、この商品の中核をなす機能だ。
電子書籍とは、本の内容を液晶画面を通して読むことである。
液晶にタッチすると本をめくれるようになり、その質感はあたかも本を読んでいるともいわれている。
またデータで収納できるため、本棚などのスペースが不要だ。
いや、どこでも持ち運べるために、旅行先などでも大量の本を読むことができる。
そうなれば本というものが、より身近になるのではないかと思う。
日本では携帯小説や、i-Touchなどで読まれていただろう。
それでも本は圧倒的に紙で読まれていた。
しかしiPadは画面が大きいので、発売を機に爆発的に電子本が普及するだろう。
実際にこれまでのメディアより、かなり読みやすい。
このときを境にして、本の世界が激変することは容易に想像できる。
今の日本は電子本のインフラが未整備だけど、徐々に浸透していくはず。
水面下で朝日新聞やKDDI、凹凸出版、ソニーなどが提携し、電子書籍のインフラを整備しているからだ。
なので思ったより早く、いろんな本が読めるのではないだろうか。
そして電子書籍が身近になる日は、そう遠くない日にくると思う。
私たちは間違いなく、時代の転換期にいるのだ。
2010年5月27日木曜日
第二次IT革命
ITの進歩は21世紀に入ってから著しいが、2010年は革命が起きるとみている。
名付けて第二次IT革命。
何が起こっているかは、以下の4つのカテゴリーで示していきたいと思う。
1.ツイッター
去年あたりから注目されていたツイッターが、今年になってブレイクした。
書店に足を運ぶとよくわかる。
ツイッター関連の新書が山ほどでているのだ。
またアカウントを持っている人も、一般人にとどまらず著名人や政治家も多数利用。
今年中には一千万人が使うのではないかといわれている。
これだけ注目されると発信される情報も充実してくる。
すると本やテレビでは出てこない情報が世にでてくるのではないか。
今までにないジャーナリズムになる可能性がある。
一説によるとツイッターは、インターネット、Eメールに次ぐ発明といわれている。
今は始まったばかりだが、将来大きな影響を与えると考えられる。
2.スマートフォン
アップルのi-phoneが独占していたスマートフォン市場に、さまざまなメーカーが参入。
一部のマニアしか使っていなかったが、今年は多くの人が契約するだろう。
なぜなら世間で注目されつつあるからだ。それも未曾有の規模で。
PC情報誌はもちろん、新書や雑誌、テレビでの登場頻度が増えている。
なぜこれほどにまで注目されるのか?
今までの携帯は電話やメール、ネットが主流だったが、スマートフォンはこれらと一味違う。
自分の好きなソフトを取り入れ、オリジナルの携帯が作れるのだ。
しかも使い勝手は抜群にいい。
数年後には今までの携帯が駆逐されるとおもわれる。
3.クラウド
多くの人が気づかないが、業界でクラウドが注目されつつある。
それはグーグル主導なのであるが、一言で済ますと、データをサーバーに保存してみんなで共有するというもの。
ネット環境があれば、いつでもどこでもデータを見ることができるのだ。
こうなると情報媒体の紛失や流出のリスクが著しく減る。
利便性や安全性が向上するので、これからどんどん発展してくるだろう。
そしてネットが世に浸透してるのと同様に、クラウドが世を覆うのに時間はかからないと思う。
4.ソニーとグーグルの提携
ニュースで少し登場しただけで地味な存在だが、この出来事は大きな可能性を秘めている。
もし仮に家電製品がコンピュータと連携したら、遠隔操作であらゆることができるのではないだろうか。
するとライフスタイルが大きく変わり、生活が大幅に快適になる。
これは妄想に近い推測なのだが、ソニーとグーグルなら可能かもしれない。
暁には、昔の人が考えた未来想像図が、現実のものになるかもしれない。
以上に挙げたIT革命のシナリオが、2010年に入ってから急激に進行している。
もしかしたら2010年がITの転換期かもしれない。
それぐらい世に与えるインパクトが大きいのだ。
また別の機会に、詳しく説明していきたいが、以上でIT革命の説明を終了する。
名付けて第二次IT革命。
何が起こっているかは、以下の4つのカテゴリーで示していきたいと思う。
1.ツイッター
去年あたりから注目されていたツイッターが、今年になってブレイクした。
書店に足を運ぶとよくわかる。
ツイッター関連の新書が山ほどでているのだ。
またアカウントを持っている人も、一般人にとどまらず著名人や政治家も多数利用。
今年中には一千万人が使うのではないかといわれている。
これだけ注目されると発信される情報も充実してくる。
すると本やテレビでは出てこない情報が世にでてくるのではないか。
今までにないジャーナリズムになる可能性がある。
一説によるとツイッターは、インターネット、Eメールに次ぐ発明といわれている。
今は始まったばかりだが、将来大きな影響を与えると考えられる。
2.スマートフォン
アップルのi-phoneが独占していたスマートフォン市場に、さまざまなメーカーが参入。
一部のマニアしか使っていなかったが、今年は多くの人が契約するだろう。
なぜなら世間で注目されつつあるからだ。それも未曾有の規模で。
PC情報誌はもちろん、新書や雑誌、テレビでの登場頻度が増えている。
なぜこれほどにまで注目されるのか?
今までの携帯は電話やメール、ネットが主流だったが、スマートフォンはこれらと一味違う。
自分の好きなソフトを取り入れ、オリジナルの携帯が作れるのだ。
しかも使い勝手は抜群にいい。
数年後には今までの携帯が駆逐されるとおもわれる。
3.クラウド
多くの人が気づかないが、業界でクラウドが注目されつつある。
それはグーグル主導なのであるが、一言で済ますと、データをサーバーに保存してみんなで共有するというもの。
ネット環境があれば、いつでもどこでもデータを見ることができるのだ。
こうなると情報媒体の紛失や流出のリスクが著しく減る。
利便性や安全性が向上するので、これからどんどん発展してくるだろう。
そしてネットが世に浸透してるのと同様に、クラウドが世を覆うのに時間はかからないと思う。
4.ソニーとグーグルの提携
ニュースで少し登場しただけで地味な存在だが、この出来事は大きな可能性を秘めている。
もし仮に家電製品がコンピュータと連携したら、遠隔操作であらゆることができるのではないだろうか。
するとライフスタイルが大きく変わり、生活が大幅に快適になる。
これは妄想に近い推測なのだが、ソニーとグーグルなら可能かもしれない。
暁には、昔の人が考えた未来想像図が、現実のものになるかもしれない。
以上に挙げたIT革命のシナリオが、2010年に入ってから急激に進行している。
もしかしたら2010年がITの転換期かもしれない。
それぐらい世に与えるインパクトが大きいのだ。
また別の機会に、詳しく説明していきたいが、以上でIT革命の説明を終了する。
2010年5月21日金曜日
韓国の哨戒艦の沈没事件からみる極東の情勢
韓国の哨戒艦が沈没した事件で原因が発表された。
沈没した艦隊に魚雷の破片あったということで、北朝鮮による攻撃と断定。
多くの船員が亡くなったので、韓国側の怒りがすさまじいと聞く。
なぜ北朝鮮がこのような攻撃したかというと、国内世論を外に向けるためである。
今の北朝鮮の国民は、食糧不足や貨幣改革の失敗で疲弊を極めている。
もしこのような怒りが中央政権に一斉に向けられたら、独裁政権が崩壊する可能性があるのだ。
そのような批判をかわすために攻撃したといわれている。
また国境の銃撃戦で韓国軍に負け、面子を大きく失った軍関係者が、信頼を回復するために行動したとか・・
いずれも憶測に過ぎないのだが、理由としては十分考えられる。
しかし今回の事件はひとつの出来事の枠を超えて、周りに多くの影響を与えた。
まず韓国と北朝鮮の友好関係に大きなキズができた。
21世紀のはじめに両国は親交を深めようと、資本や市場の開放などの努力で接近した。
その効果は著しく、一部では南北統一の声が聞かれたほどだ。
そんな努力を軍事行動の一発で、すべてが無になった。
現在、韓国側は北朝鮮で展開している資本の撤収などを検討しているという。
また韓国の世論で、報復すべきという声が一部で出ている。
朝鮮半島は、近年にはない緊張状態が生まれているのだ。
もしかしたら、南北戦争に発展する可能性も出てくるかもしれない。
しかし困ったことにこの問題、朝鮮半島だけに留まらない。
もし戦争という流れになれば、日本も巻き添えを受けてしまうのだ。
なぜならば日本にいる、アメリカ軍が黙っていないからである。
戦闘が開始されたらアメリカ軍は、北朝鮮に攻撃することになるだろう。
すると北朝鮮は、日本から沸いてくるアメリカ軍に注目すると思われる。
となるとアメリカ軍に協力している日本も、敵とみなす。
このような流れで、日本も北朝鮮の攻撃を受けると考えられるのだ。
アメリカ基地にめがけてくるミサイル、日本に潜伏している工作員の破壊工作。
これらが現実のものになるかもしれない。
また北朝鮮と国交を結んでいる、中国やロシアも関与してくると考えられる。
もし仮に北朝鮮が攻撃を受けるようであれば、助け舟を与えることもある。
するとアメリカとの関係が急激に悪化して、大きな問題に発展するのではないだろうか。
戦争がないにしても、複雑な立場に立たされるのは間違いない。
以上のシナリオは、妄想に近いレベルだったかもしれない。
しかしアメリカの力が衰えている中、このような出来事がありえないわけではないのだ。
それだけ極東地域は不安定要素を抱えている。
今後の動向は不明だ。
沈没した艦隊に魚雷の破片あったということで、北朝鮮による攻撃と断定。
多くの船員が亡くなったので、韓国側の怒りがすさまじいと聞く。
なぜ北朝鮮がこのような攻撃したかというと、国内世論を外に向けるためである。
今の北朝鮮の国民は、食糧不足や貨幣改革の失敗で疲弊を極めている。
もしこのような怒りが中央政権に一斉に向けられたら、独裁政権が崩壊する可能性があるのだ。
そのような批判をかわすために攻撃したといわれている。
また国境の銃撃戦で韓国軍に負け、面子を大きく失った軍関係者が、信頼を回復するために行動したとか・・
いずれも憶測に過ぎないのだが、理由としては十分考えられる。
しかし今回の事件はひとつの出来事の枠を超えて、周りに多くの影響を与えた。
まず韓国と北朝鮮の友好関係に大きなキズができた。
21世紀のはじめに両国は親交を深めようと、資本や市場の開放などの努力で接近した。
その効果は著しく、一部では南北統一の声が聞かれたほどだ。
そんな努力を軍事行動の一発で、すべてが無になった。
現在、韓国側は北朝鮮で展開している資本の撤収などを検討しているという。
また韓国の世論で、報復すべきという声が一部で出ている。
朝鮮半島は、近年にはない緊張状態が生まれているのだ。
もしかしたら、南北戦争に発展する可能性も出てくるかもしれない。
しかし困ったことにこの問題、朝鮮半島だけに留まらない。
もし戦争という流れになれば、日本も巻き添えを受けてしまうのだ。
なぜならば日本にいる、アメリカ軍が黙っていないからである。
戦闘が開始されたらアメリカ軍は、北朝鮮に攻撃することになるだろう。
すると北朝鮮は、日本から沸いてくるアメリカ軍に注目すると思われる。
となるとアメリカ軍に協力している日本も、敵とみなす。
このような流れで、日本も北朝鮮の攻撃を受けると考えられるのだ。
アメリカ基地にめがけてくるミサイル、日本に潜伏している工作員の破壊工作。
これらが現実のものになるかもしれない。
また北朝鮮と国交を結んでいる、中国やロシアも関与してくると考えられる。
もし仮に北朝鮮が攻撃を受けるようであれば、助け舟を与えることもある。
するとアメリカとの関係が急激に悪化して、大きな問題に発展するのではないだろうか。
戦争がないにしても、複雑な立場に立たされるのは間違いない。
以上のシナリオは、妄想に近いレベルだったかもしれない。
しかしアメリカの力が衰えている中、このような出来事がありえないわけではないのだ。
それだけ極東地域は不安定要素を抱えている。
今後の動向は不明だ。
2010年5月16日日曜日
日大の情報流出事件からみる対策方法
2010年4月26日、史上空前の流出事件が発生した。
最初に発見したのは、ファイル共有ソフトの利用者。
あるフォルダをみると、女性の写真が多く載っていた。
内容から察するにどうやら不倫相手。これはけしからん!
この人は2chのスレッドの『シャレタマ』に持ち込んだ。
するとの内容に興味を抱いたスレッドの住人は、即座に調査を開始した。
実はこのスレッド、多くの愉快犯が利用し、悪名高いものだった。
一度流出事件などが起こると徹底的に調べ上げられ、関係者に嫌がらせをするという。
彼らは探偵顔負けの調査能力を駆使して、素性を調べ上げていった。
【「不倫相手が二人!?許せない。」
性器を露出した写真やあられのない写真。
またメールの内容も流出し、そこから流出源が特定。
しかも奥さんがブログを書いているみたいで、そこは個人情報のオンパレードだった。
妻や子供の名前はもちろん、通っている学校や日常など、あらゆることがわかった。
もちろん不倫相手の二人も調査された。
悪いことに携帯のメアドから電話番号、住所などの個人情報も判明。
愉快犯たちは調べるだけでは飽き足らず、本人に直接的に嫌がらせをした。
「妻のメールに不倫の証拠を突きつけてやったぜ!」
「俺は直接電話を掛けたよ。」
「彼女たちに本人自身の写真を送ったぜ。」】
ここまでの内容は目に当てられないようだが、過去の流出事件とは大差ない。
実はここからが今回の事件の真骨頂である。
この流出源の男性は日大の職員で、流出は不倫関連だけでなく大学の極秘データも漏れていた。
過去の医療ミス、不正入学の情報、懲戒免職情報などだ。
ある元講師は痴漢で懲戒免職になり、その後ケーキ屋を営んでいたという。
しかし事件でリストが流れ、愉快犯たちの調査で近況が判明した。
すると店に嫌がらせの電話が殺到して、ケーキ屋は閉店に追い込まれたという。
また教授の女子生徒に対するセクハラメールも、中身がすべて公開されてしまった。
その教授はすでに懲戒免職をされているが、これらの内容で大学の威信低下は免れないだろう。
今回の事件はコンピュータウィルスによってもたらされた。
それは小さなことかもしれない。
しかし結果としては重大なものになってしまった。
当事者が立ち上がりができないぐらいに・・・
しかもこの事件は決して他人事ではない。
あなたの身の回りでも十分起こりえることだ。
どうしたらいいか?
これらの事件に遭遇しないために、いくつかの方法がある。
1.ファイル共有ソフトを使わない
情報流出を真剣に考えている人であれば、これは絶対に守るべきであろう。
ウィルスの元凶の大半はここからきている。
これを利用することでリスクが大きく跳ね上がるのだ。
2.セキュリティーソフト
これらをインストールし定期的な更新、検索をすれば大抵のウィルスは防げる。
しかしインストールだけでは効果が半減するので、定期的な点検は忘れずに。
3.暗号化
重要な情報は暗号化するとよい。
特にソフトを利用した暗号化は強力なのでお勧め。
最新の暗号は解読する方法がないのである。
これなら流出しても洩れる心配はない。
ただしUSBメモリやWindowsについている暗号は、解読されやすいのでお勧めしない。
4.無線LAN機器の暗号機能の増強
これらの暗号が弱いと自分の通信内容が筒抜けになってしまう。
古い機器を利用している人は、最新のに買い換えると無難である。
なぜなら古い機器の暗号技術は、解読方法があるからである。
以上の4つをあげたが、1と2は是非実践してほしい。
これだけでだいぶ違ってくる。
最初に発見したのは、ファイル共有ソフトの利用者。
あるフォルダをみると、女性の写真が多く載っていた。
内容から察するにどうやら不倫相手。これはけしからん!
この人は2chのスレッドの『シャレタマ』に持ち込んだ。
するとの内容に興味を抱いたスレッドの住人は、即座に調査を開始した。
実はこのスレッド、多くの愉快犯が利用し、悪名高いものだった。
一度流出事件などが起こると徹底的に調べ上げられ、関係者に嫌がらせをするという。
彼らは探偵顔負けの調査能力を駆使して、素性を調べ上げていった。
【「不倫相手が二人!?許せない。」
性器を露出した写真やあられのない写真。
またメールの内容も流出し、そこから流出源が特定。
しかも奥さんがブログを書いているみたいで、そこは個人情報のオンパレードだった。
妻や子供の名前はもちろん、通っている学校や日常など、あらゆることがわかった。
もちろん不倫相手の二人も調査された。
悪いことに携帯のメアドから電話番号、住所などの個人情報も判明。
愉快犯たちは調べるだけでは飽き足らず、本人に直接的に嫌がらせをした。
「妻のメールに不倫の証拠を突きつけてやったぜ!」
「俺は直接電話を掛けたよ。」
「彼女たちに本人自身の写真を送ったぜ。」】
ここまでの内容は目に当てられないようだが、過去の流出事件とは大差ない。
実はここからが今回の事件の真骨頂である。
この流出源の男性は日大の職員で、流出は不倫関連だけでなく大学の極秘データも漏れていた。
過去の医療ミス、不正入学の情報、懲戒免職情報などだ。
ある元講師は痴漢で懲戒免職になり、その後ケーキ屋を営んでいたという。
しかし事件でリストが流れ、愉快犯たちの調査で近況が判明した。
すると店に嫌がらせの電話が殺到して、ケーキ屋は閉店に追い込まれたという。
また教授の女子生徒に対するセクハラメールも、中身がすべて公開されてしまった。
その教授はすでに懲戒免職をされているが、これらの内容で大学の威信低下は免れないだろう。
今回の事件はコンピュータウィルスによってもたらされた。
それは小さなことかもしれない。
しかし結果としては重大なものになってしまった。
当事者が立ち上がりができないぐらいに・・・
しかもこの事件は決して他人事ではない。
あなたの身の回りでも十分起こりえることだ。
どうしたらいいか?
これらの事件に遭遇しないために、いくつかの方法がある。
1.ファイル共有ソフトを使わない
情報流出を真剣に考えている人であれば、これは絶対に守るべきであろう。
ウィルスの元凶の大半はここからきている。
これを利用することでリスクが大きく跳ね上がるのだ。
2.セキュリティーソフト
これらをインストールし定期的な更新、検索をすれば大抵のウィルスは防げる。
しかしインストールだけでは効果が半減するので、定期的な点検は忘れずに。
3.暗号化
重要な情報は暗号化するとよい。
特にソフトを利用した暗号化は強力なのでお勧め。
最新の暗号は解読する方法がないのである。
これなら流出しても洩れる心配はない。
ただしUSBメモリやWindowsについている暗号は、解読されやすいのでお勧めしない。
4.無線LAN機器の暗号機能の増強
これらの暗号が弱いと自分の通信内容が筒抜けになってしまう。
古い機器を利用している人は、最新のに買い換えると無難である。
なぜなら古い機器の暗号技術は、解読方法があるからである。
以上の4つをあげたが、1と2は是非実践してほしい。
これだけでだいぶ違ってくる。
ギリシアショック後のユーロの動向
上の図はユーロのレート(円)の10年の推移を示したものである。
ギリシア危機の影響でユーロのイメージはガラッと変わった。
ユーロを創設した関係者もこの事態を想定しなかったはずだ。
どうしてこのようなことが起きてしまったのか。
ユーロとはもともと、ドルに対抗する基軸通貨として生みだされた。
ヨーロッパ諸国で使えれば通貨として安心するし、旅行のときも両替の手間がかからない。
また市場の障壁がなくなるので、経済活動が拡大される。
統一通貨という勢力は、当時として飛ぶ鳥を落とす勢いだった。
あまりの勢いにドルの優位性が揺らいだほどだ。
だがそんなユーロもギリシア危機で正念場を迎えている。
発端は財政赤字の隠蔽から始まったものだが、それがヨーロッパ全体に飛び火していった。
ギリシアの国債の多くは、海外の銀行や投資家によって買われている。
もしそれがデフォルトすると海外の金融機関が混乱に陥り、ひいてはヨーロッパの混乱につながってしまうのだ。
一応各国の政府の助け舟で、デフォルトはなくなったが、それでも市場の動揺は収まらない。
なぜならユーロの致命的な欠点が露呈したからだ。
今回の騒動で、ユーロ加盟国の財政危機が起こると、ユーロが不安定になることが判明した。
それに財政に不安を抱えている国はギリシアだけでない。
財政赤字が大きいイタリアやベルギーをはじめ、外資に大きく依存しているスペイン、ポルトガル。
目に見えているだけでこれだけの不安材料があるのだ。
この現実を理解している投資家は、これからユーロ関連の投資を行うだろうか。
少なくても産業革命クラスの大躍進がなければ、立ち上がれないだろう。
いや、そもそもユーロ自体存続できるか非常に危うい。
財政危機になるたびに通貨が揺らいでいては、経済活動に専念できないからだ。
するとユーロ脱退ということもありえる。
それがないにしても、10年単位で考えて、ユーロが活躍するとは思えない。
ユーロの時代は終わった。
これから繁栄することは難しいだろう。
むしろユーロは2010年をもって衰退していくと思われる。
2010年5月9日日曜日
ギリシアの財政危機から見えてくる2つのこと
2010年度のギリシアの財政危機について、各国のメディアが話題に取り上げている。
発端はギリシアの前政権が、巨大な財政赤字を隠蔽したのだ。
その結果、ギリシアの国債が大幅に格下げされ、デフォルトしかけている。
ギリシアのGDPは世界26位で、規模は日本の10分の1以下。
世界の総生産からみると、たった0.5%しかない。
これだけみると世界に影響を与えるほどの国力はもっていない。
仮にギリシアが消滅しても世界は微動だにしないはずだ。
そんなギリシアだが、なぜこれほど注目を集めるのか。
実はギリシアはEUに加盟していて、通貨がユーロになっているのだ。
通常、一国の財政が破綻すると、その国の通貨は暴落するものである。
すると輸入品が高騰するために、激しいインフレに見舞われる。
物価が底なしに上がるので、生活は苦しくなるのだ。
だがギリシアはユーロを使っているので、通貨危機はギリシアにとどまらない。
ユーロを使用している国が、巻き添えを食らってしまうのだ。
ドイツ、フランス、イタリアのような大国でも影響を受ける。
通過の暴落とまでは行かないまでも、経済が大きく停滞するだろう。
EU諸国はそうならないように、ギリシアへの財政援助を考えている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上がギリシアの財政危機についての大まかな流れである。
ここからはギリシアの財政危機から見えてくる、2つのポイントを説明していきたい。
1.日本の国債デフォルトの防御対策
今、経済誌やビジネス書などで盛んに、日本の国債について述べられている。
知ってのとおり日本の国債はGDPを上回る膨大な額である。
すると返済は困難なので、いつか必ずデフォルトをするというものだ。
しかも遠くない将来、そのときが訪れるであろう。
すると通貨が暴落して、生活が困難になるだろうといわれている。
多くの人が、見通しの立たない生活を強いられるのだ。
そのときに指針となるのは各国の財政破綻である。
最近ではアイスランド通貨のクローナが暴落した。
そして今回はギリシアの番である。
これらの国を注意深く観察すると、経済の動向がよく見えてくるはずである。
すると資産運用のコツが身についてくる。
うまくいけば日本の通貨危機で、財産を大きく増やすことも可能になる。
2.第二のリーマンショック再来
これはすぐに起こるかもしれない。
ギリシアの国債は日本と違い、外国の投資家によって多くが買われている。
これが債務不履行となったら、欧米の金融機関が打撃を受けるかもしれない。
すると企業への融資が減って、多くの国で不景気になる。
こうならないように各国の政府は、ギリシアへの緊急融資を発表している。
しかしこの危機を回避しても、今度はユーロ不信が待っている。
今回の危機で、ユーロのアキレス腱が発覚した。
その結果、急激なユーロ安に陥った。
為替の急な変動は、ユーロ圏の企業に大きな影響を与える。
次第にユーロ圏にとどまらず、全世界に波及していくものだ。
現に日本の株価も急激に下落している。
こうなると、いつ恐慌が発生してもおかしくない状態になる。
そう、第二のリーマンショックである。
しかも起こる確率は決して低くない。
企業や個人はこの可能性を考慮して、意思決定を行ったほうが無難かもしれない。
発端はギリシアの前政権が、巨大な財政赤字を隠蔽したのだ。
その結果、ギリシアの国債が大幅に格下げされ、デフォルトしかけている。
ギリシアのGDPは世界26位で、規模は日本の10分の1以下。
世界の総生産からみると、たった0.5%しかない。
これだけみると世界に影響を与えるほどの国力はもっていない。
仮にギリシアが消滅しても世界は微動だにしないはずだ。
そんなギリシアだが、なぜこれほど注目を集めるのか。
実はギリシアはEUに加盟していて、通貨がユーロになっているのだ。
通常、一国の財政が破綻すると、その国の通貨は暴落するものである。
すると輸入品が高騰するために、激しいインフレに見舞われる。
物価が底なしに上がるので、生活は苦しくなるのだ。
だがギリシアはユーロを使っているので、通貨危機はギリシアにとどまらない。
ユーロを使用している国が、巻き添えを食らってしまうのだ。
ドイツ、フランス、イタリアのような大国でも影響を受ける。
通過の暴落とまでは行かないまでも、経済が大きく停滞するだろう。
EU諸国はそうならないように、ギリシアへの財政援助を考えている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上がギリシアの財政危機についての大まかな流れである。
ここからはギリシアの財政危機から見えてくる、2つのポイントを説明していきたい。
1.日本の国債デフォルトの防御対策
今、経済誌やビジネス書などで盛んに、日本の国債について述べられている。
知ってのとおり日本の国債はGDPを上回る膨大な額である。
すると返済は困難なので、いつか必ずデフォルトをするというものだ。
しかも遠くない将来、そのときが訪れるであろう。
すると通貨が暴落して、生活が困難になるだろうといわれている。
多くの人が、見通しの立たない生活を強いられるのだ。
そのときに指針となるのは各国の財政破綻である。
最近ではアイスランド通貨のクローナが暴落した。
そして今回はギリシアの番である。
これらの国を注意深く観察すると、経済の動向がよく見えてくるはずである。
すると資産運用のコツが身についてくる。
うまくいけば日本の通貨危機で、財産を大きく増やすことも可能になる。
2.第二のリーマンショック再来
これはすぐに起こるかもしれない。
ギリシアの国債は日本と違い、外国の投資家によって多くが買われている。
これが債務不履行となったら、欧米の金融機関が打撃を受けるかもしれない。
すると企業への融資が減って、多くの国で不景気になる。
こうならないように各国の政府は、ギリシアへの緊急融資を発表している。
しかしこの危機を回避しても、今度はユーロ不信が待っている。
今回の危機で、ユーロのアキレス腱が発覚した。
その結果、急激なユーロ安に陥った。
為替の急な変動は、ユーロ圏の企業に大きな影響を与える。
次第にユーロ圏にとどまらず、全世界に波及していくものだ。
現に日本の株価も急激に下落している。
こうなると、いつ恐慌が発生してもおかしくない状態になる。
そう、第二のリーマンショックである。
しかも起こる確率は決して低くない。
企業や個人はこの可能性を考慮して、意思決定を行ったほうが無難かもしれない。
2010年5月4日火曜日
寒暖の差が激しすぎた4月
2010年4月は多くの人が体調を崩したと思う。
なぜなら、日ごとの気温の差が大きかったからだ。
初夏の雰囲気を味わった日があれば、凍えるような寒い日が続いたりした。
実際に関東地方で積雪が観測された。
4月の積雪は40年ぶりの出来事である。
(図:2010年4月平均気温in埼玉↓)
この寒さのおかげで全国の農作物は、不作が続き価格が高騰しているという。
また、花の開花や新緑も遅れている。
寒さの影響は暑さよりも、私たちの生活に大きな影響を与えるものだ。
私の以前の記事で、3月の寒暖の差が大きいと書いてきた。
http://poronest.blogspot.com/2010/04/blog-post_04.html
しかし4月はそれ以上に寒暖の差が激しかった。
ここ数年になかった出来事だ。
もしかしたら今年は、異常気象が発生する年になるかもしれない。
なぜなら、日ごとの気温の差が大きかったからだ。
初夏の雰囲気を味わった日があれば、凍えるような寒い日が続いたりした。
実際に関東地方で積雪が観測された。
4月の積雪は40年ぶりの出来事である。
(図:2010年4月平均気温in埼玉↓)
この寒さのおかげで全国の農作物は、不作が続き価格が高騰しているという。
また、花の開花や新緑も遅れている。
寒さの影響は暑さよりも、私たちの生活に大きな影響を与えるものだ。
私の以前の記事で、3月の寒暖の差が大きいと書いてきた。
http://poronest.blogspot.com/2010/04/blog-post_04.html
しかし4月はそれ以上に寒暖の差が激しかった。
ここ数年になかった出来事だ。
もしかしたら今年は、異常気象が発生する年になるかもしれない。
2010年4月29日木曜日
554人分の給付申請からみる、子供手当法案の欠陥
2010年4月22日に兵庫県尼崎市で、ある韓国人が子供手当の申請をした。
内容はタイに554人の孤児を養子縁組にしているというので、その人数分の給付。
年額8642万4000円を彼に給付するということなのだ。
とんでもない話である。
国民の血税を、そんな男の道楽のために使われるだ。
日本国民の多くは不快な思いをしたはずである。
幸いにも国側が却下したので、実現はしなかった。
お役人もまだまだ捨てたものはない。
これは子供手当法案の欠陥を突かれた形となった。
上記の事例は極端だが、外国人による不正受給が後を絶えないという。
特に中国人による不正申請が多い。
なぜ多いかというと中国の戸籍管理が甘く、偽造書類が簡単に作れるからだ。
つまり子供がいなくても、日本で申請できてしまう。
また日本各地の市役所職員は各国の書類の見極めるほど、目が肥えていない。
なので申請が簡単に受理されてしまう。
そうなると国民の税金が無駄に流出してしまうのだ。
ただでさえ国債が膨れ上がっているというのに・・・
どうやら民主党は、この法案の施行を急ぎすぎたみたいだ。
支持率が急激に低下し、参議院選挙に無理に合わせようとしたのだろう。
その結果、法案に欠陥が生じ、無駄な税金が支払われる羽目になる。
期限が遅れてもいいので、もう少し慎重に吟味をしてほしかった。
また自民党にも責任がある。
自分の利権のために、新党設立をしている暇があったら、民主党を叩いてほしかった。
法案に対する非難をしっかりすることで、子供手当の質が上がったはずである。
また自民党の支持率も上がっただろう。
この調子では、今後の日本が心配である。
内容はタイに554人の孤児を養子縁組にしているというので、その人数分の給付。
年額8642万4000円を彼に給付するということなのだ。
とんでもない話である。
国民の血税を、そんな男の道楽のために使われるだ。
日本国民の多くは不快な思いをしたはずである。
幸いにも国側が却下したので、実現はしなかった。
お役人もまだまだ捨てたものはない。
これは子供手当法案の欠陥を突かれた形となった。
上記の事例は極端だが、外国人による不正受給が後を絶えないという。
特に中国人による不正申請が多い。
なぜ多いかというと中国の戸籍管理が甘く、偽造書類が簡単に作れるからだ。
つまり子供がいなくても、日本で申請できてしまう。
また日本各地の市役所職員は各国の書類の見極めるほど、目が肥えていない。
なので申請が簡単に受理されてしまう。
そうなると国民の税金が無駄に流出してしまうのだ。
ただでさえ国債が膨れ上がっているというのに・・・
どうやら民主党は、この法案の施行を急ぎすぎたみたいだ。
支持率が急激に低下し、参議院選挙に無理に合わせようとしたのだろう。
その結果、法案に欠陥が生じ、無駄な税金が支払われる羽目になる。
期限が遅れてもいいので、もう少し慎重に吟味をしてほしかった。
また自民党にも責任がある。
自分の利権のために、新党設立をしている暇があったら、民主党を叩いてほしかった。
法案に対する非難をしっかりすることで、子供手当の質が上がったはずである。
また自民党の支持率も上がっただろう。
この調子では、今後の日本が心配である。
2010年4月25日日曜日
民主党が危機に陥っている最大の理由
いかなる強大国といえども、長期にわたって安泰でありつづけることはできない。
国外には敵をもたなくなっても、国内に敵を持つようになる。
外からの敵を寄せつけない頑健そのものの肉体でも、体の内部の疾患に、
肉体の成長に従いてゆけなかったがゆえの内臓疾患に、苦しまされることがあるのと似ている。
―ハンニバル・バルカ―
この一句はカルタゴの武将、ハンニバルの言葉である。
それはローマに対しての予言であった。
かつてローマ帝国はカルタゴとの戦争に勝ち、領土を大きく拡げた。
しかしあまりにも大きくなりすぎたために、内部でさまざまな問題が発生。
経済格差や内乱などに苦しめられた。
紀元前の話である。
そして2000年以上経過した現在。
日本の民主党政権は、史上空前の議席数を獲得して与党になった。
あまりにも強大なため、他の政党が立ち向かえないほどだ。
しかしそんな民主は今、最大の危機に陥っている。
2010年4月に行われた世論調査で、内閣支持率は30%を切ったのだ。
カネの問題やリーダーシップのなさ、内部対立などさまざまにある。
あまりにもひどいため、国民に見放されかけている。
ではなぜこのような状態になったか。
それは民主党が大きくなりすぎたからである。
どんな組織にも言えることだが、急成長した場合は注意することがある。
それは組織運営の改革である。
いっぱんに小規模と大規模の組織は、性格が大きく異なる。
小規模には小規模なりの、大規模には大規模なりの運営の仕方があるのだ。
もしこれらの違いに気づかないと、運営でつまづいてしまう。
そうなると、いかに個々が優秀でも、組織として力を発揮できないのだ。
過去にライブドアやNOVA、グッドウィルなどは、縮小したり散っていった。
民主党も例外でない。
今、組織の中で、小沢派と反小沢派が対立しているという。
また執行部を激しく批判する身内もいる。
内部に敵を持っていると、民主党は力を発揮できるはずもない。
民主党は一刻でも早く組織改革をして、鳩山首相を助けるべきだ。
さもなければ日本という国は、迷走をし続けることになるだろう。
あるいは寄生虫の餌食になることも考えられる。
国外には敵をもたなくなっても、国内に敵を持つようになる。
外からの敵を寄せつけない頑健そのものの肉体でも、体の内部の疾患に、
肉体の成長に従いてゆけなかったがゆえの内臓疾患に、苦しまされることがあるのと似ている。
―ハンニバル・バルカ―
この一句はカルタゴの武将、ハンニバルの言葉である。
それはローマに対しての予言であった。
かつてローマ帝国はカルタゴとの戦争に勝ち、領土を大きく拡げた。
しかしあまりにも大きくなりすぎたために、内部でさまざまな問題が発生。
経済格差や内乱などに苦しめられた。
紀元前の話である。
そして2000年以上経過した現在。
日本の民主党政権は、史上空前の議席数を獲得して与党になった。
あまりにも強大なため、他の政党が立ち向かえないほどだ。
しかしそんな民主は今、最大の危機に陥っている。
2010年4月に行われた世論調査で、内閣支持率は30%を切ったのだ。
カネの問題やリーダーシップのなさ、内部対立などさまざまにある。
あまりにもひどいため、国民に見放されかけている。
ではなぜこのような状態になったか。
それは民主党が大きくなりすぎたからである。
どんな組織にも言えることだが、急成長した場合は注意することがある。
それは組織運営の改革である。
いっぱんに小規模と大規模の組織は、性格が大きく異なる。
小規模には小規模なりの、大規模には大規模なりの運営の仕方があるのだ。
もしこれらの違いに気づかないと、運営でつまづいてしまう。
そうなると、いかに個々が優秀でも、組織として力を発揮できないのだ。
過去にライブドアやNOVA、グッドウィルなどは、縮小したり散っていった。
民主党も例外でない。
今、組織の中で、小沢派と反小沢派が対立しているという。
また執行部を激しく批判する身内もいる。
内部に敵を持っていると、民主党は力を発揮できるはずもない。
民主党は一刻でも早く組織改革をして、鳩山首相を助けるべきだ。
さもなければ日本という国は、迷走をし続けることになるだろう。
あるいは寄生虫の餌食になることも考えられる。
2010年4月21日水曜日
中国大地震(青海省)の最大の敵は高山病!?
2010年4月14日に中国の青海省で、マグニチュード7.1の大地震が発生した。
そこはチベット自治区で、標高が3700メートル以上の高地である。
多くの建物が倒壊し、被災者も多数でた。
そして今現在、けんめいに救助活動が行われている。
だが人命救助が難航を極めているという。
GDP世界3位の中国がどうしてかと思うだろう。
その理由として2つある。
1.アクセスがとても悪い
今回被災した場所は中国の内陸部に位置し、きわめてへんぴなところにある。
被災地に通じる道路が、どの場所からさがしても一本しかない。
しかも道路の状態は悪く、人員や物資の大量輸送はできない。
このような事情で救助活動に必要な資源が不足している。
今も手作業で瓦礫をどかしているのだ。
2.高山病
テレビや新聞でも盛んに報じられていると思う。
被災地の標高は富士山より高く、空気が地上の3分の2しかない。
地上からいきなり高地に行くと、多くの人は高山病になってしまうのである。
いったん高山病になると作業の効率は大きく落ちる。
頭の回転が鈍るし、力も入らなくなる。
となると救助隊員が悪戦苦闘するのも容易に想像できる。
実際に多くの隊員がダウンしている。
これだけニュースになっても、多くの人は高山病のイメージがわかないかもしれない。
事実、これは山に登らないとその苦しみはわからないものである。
私は登山をしているので高山病の経験があるが、とても苦しいものだ。
激しい頭痛に加え、吐き気や目眩、動くのがやっとである。
日常に例えると酒を飲みすぎて、激しい頭痛になるようなものだろうか。
そんな状態でほとんどの人は、動き回ったり肉体労働はしたくないはずだ。
でも救助隊員は不眠不休で作業を強いられている
当人からみれば地獄の苦しみだろう。
私も高山病になったとき、一歩が千里の道のりに感じられたほどだった。
では高山病にならない方法はあるか?
それは一気に高地に登るのではなく、少しずつ登ることである。
体を順応させるのだ。
また加えて、十分な睡眠や水分を取るのと高山病の被害はだいぶ軽減する。
しかし多くの救助隊員は、強行軍で現地に向かうので、どうしても高山病になる。
それにいったん高山病になったら、下山するしか対処法はない。
それ以外は、現地でどんな処置を施しても、直ることはない。
最悪、死ぬこともありえるのだ。
高山病はまことに厄介な敵なのである。
そこはチベット自治区で、標高が3700メートル以上の高地である。
多くの建物が倒壊し、被災者も多数でた。
そして今現在、けんめいに救助活動が行われている。
だが人命救助が難航を極めているという。
GDP世界3位の中国がどうしてかと思うだろう。
その理由として2つある。
1.アクセスがとても悪い
今回被災した場所は中国の内陸部に位置し、きわめてへんぴなところにある。
被災地に通じる道路が、どの場所からさがしても一本しかない。
しかも道路の状態は悪く、人員や物資の大量輸送はできない。
このような事情で救助活動に必要な資源が不足している。
今も手作業で瓦礫をどかしているのだ。
2.高山病
テレビや新聞でも盛んに報じられていると思う。
被災地の標高は富士山より高く、空気が地上の3分の2しかない。
地上からいきなり高地に行くと、多くの人は高山病になってしまうのである。
いったん高山病になると作業の効率は大きく落ちる。
頭の回転が鈍るし、力も入らなくなる。
となると救助隊員が悪戦苦闘するのも容易に想像できる。
実際に多くの隊員がダウンしている。
これだけニュースになっても、多くの人は高山病のイメージがわかないかもしれない。
事実、これは山に登らないとその苦しみはわからないものである。
私は登山をしているので高山病の経験があるが、とても苦しいものだ。
激しい頭痛に加え、吐き気や目眩、動くのがやっとである。
日常に例えると酒を飲みすぎて、激しい頭痛になるようなものだろうか。
そんな状態でほとんどの人は、動き回ったり肉体労働はしたくないはずだ。
でも救助隊員は不眠不休で作業を強いられている
当人からみれば地獄の苦しみだろう。
私も高山病になったとき、一歩が千里の道のりに感じられたほどだった。
では高山病にならない方法はあるか?
それは一気に高地に登るのではなく、少しずつ登ることである。
体を順応させるのだ。
また加えて、十分な睡眠や水分を取るのと高山病の被害はだいぶ軽減する。
しかし多くの救助隊員は、強行軍で現地に向かうので、どうしても高山病になる。
それにいったん高山病になったら、下山するしか対処法はない。
それ以外は、現地でどんな処置を施しても、直ることはない。
最悪、死ぬこともありえるのだ。
高山病はまことに厄介な敵なのである。
2010年4月18日日曜日
AO入試組は就職に不利!?
2月から5月くらいまでは大学4年生にとって就職活動のピークである。
さまざまな企業にエントリーして、面接を受けていたりしているだろう。
そこでうれしい想い、悲しい想いをしながら、人間として成長していく。
そのような経験を通して多くの人は内定をとっていく。
しかし世には内定を取れない人たちがいる。
理由は準備不足や実力不足、家庭の事情などいろいろある。
これらは個人の資質による影響が大きい。
一方で個人ではどうしようもない要因もある。
それは大学の入学方法だ。
大学の入学試験は大きく、一般入試、推薦入試、AO入試に分けられている。
一般入試は試験の成績で、推薦入試はスポーツの実績や学校の成績で決まる。
AO入試とは学校、学科にとっての理想の人物像を採用しようというものである。
実はこの入学方法によって就職の成功率は大きく変わる。
その中でAO入試組の就職実績は散々たる結果だ。
なぜAO入試は就職に不利なのか?
AO入試の本来の目的は、学力ではかれない個人の魅力をみるもの。
特異な経歴、奇抜な発想力の持ち主を採って、大学を活性化させる目的がある。
真面目な一般入試組、実績のある推薦入試組、変わった人材のAO入試組。
これらの人物がバランスよく学内にいることで、学校全体の格が上がっていく。
当初AO入試でこのような目的があった。
しかし最近は少子化の影響もあって、AO入試を乱発する大学が増えている。
AO入試を騙り、実質無試験で大学に入学できてしまうのだ。
こうなると本来の目的である、特異な人材の獲得がなくなってしまう。
むしろ基礎能力や学力もない人がAO入試で入学してくる。
このような人材が企業で通用するとは考えられない。
実際に企業の人事担当者も、AO入試組を採用しないようにしている。
なぜなら過去に、AO入試組で入社した人材は評価が低いからだ。
特にストレス耐性が低く、扱いに苦慮しているとか。
一般に受験勉強はさまざまなメリットがあるといわれている。
学力が向上するし、努力する経験が生まれる。
けれど一番重要なのは我慢する力がつくのでないだろうか。
一年や二年間机にしがみついて、勉強という苦行を行うのだ。
そこで社会人には欠かせない、ストレス耐性を身につけることができる。
でもAO入試で受験勉強の経験がないと、これらのスキルが身につかない。
学生生活では支障はないが、就職活動で割を食う。
現在年間で5万人のAO入試出身者が就職できずにいる。
そういう悲劇をなくすためにも、文科省はAO入試を廃止させるべきだ。
詳しい情報は↓
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
さまざまな企業にエントリーして、面接を受けていたりしているだろう。
そこでうれしい想い、悲しい想いをしながら、人間として成長していく。
そのような経験を通して多くの人は内定をとっていく。
しかし世には内定を取れない人たちがいる。
理由は準備不足や実力不足、家庭の事情などいろいろある。
これらは個人の資質による影響が大きい。
一方で個人ではどうしようもない要因もある。
それは大学の入学方法だ。
大学の入学試験は大きく、一般入試、推薦入試、AO入試に分けられている。
一般入試は試験の成績で、推薦入試はスポーツの実績や学校の成績で決まる。
AO入試とは学校、学科にとっての理想の人物像を採用しようというものである。
実はこの入学方法によって就職の成功率は大きく変わる。
その中でAO入試組の就職実績は散々たる結果だ。
なぜAO入試は就職に不利なのか?
AO入試の本来の目的は、学力ではかれない個人の魅力をみるもの。
特異な経歴、奇抜な発想力の持ち主を採って、大学を活性化させる目的がある。
真面目な一般入試組、実績のある推薦入試組、変わった人材のAO入試組。
これらの人物がバランスよく学内にいることで、学校全体の格が上がっていく。
当初AO入試でこのような目的があった。
しかし最近は少子化の影響もあって、AO入試を乱発する大学が増えている。
AO入試を騙り、実質無試験で大学に入学できてしまうのだ。
こうなると本来の目的である、特異な人材の獲得がなくなってしまう。
むしろ基礎能力や学力もない人がAO入試で入学してくる。
このような人材が企業で通用するとは考えられない。
実際に企業の人事担当者も、AO入試組を採用しないようにしている。
なぜなら過去に、AO入試組で入社した人材は評価が低いからだ。
特にストレス耐性が低く、扱いに苦慮しているとか。
一般に受験勉強はさまざまなメリットがあるといわれている。
学力が向上するし、努力する経験が生まれる。
けれど一番重要なのは我慢する力がつくのでないだろうか。
一年や二年間机にしがみついて、勉強という苦行を行うのだ。
そこで社会人には欠かせない、ストレス耐性を身につけることができる。
でもAO入試で受験勉強の経験がないと、これらのスキルが身につかない。
学生生活では支障はないが、就職活動で割を食う。
現在年間で5万人のAO入試出身者が就職できずにいる。
そういう悲劇をなくすためにも、文科省はAO入試を廃止させるべきだ。
詳しい情報は↓
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
2010年4月13日火曜日
飲食業に就職しないほうがいい理由
最近、牛丼チェーン業界で牛丼の値下げ合戦が繰り広げられている。
松屋、すきや、吉野家、どの店も300円を切っている。
消費者にとって実にありがたいことだ。
しかし店側の戦略の裏で従業員は苦労している。
客が多くなって忙しいとかではない。
値が下がったことによって、一杯あたりの店の利益が落ちているのだ。
ただでさえ通常の利益は一杯につき10円もないとか。
それなのに値下げしたら店側の利益が吹っ飛んでしまう。
となると従業員はどうなるの!?
そう、これが飲食業界の実態である。
客を獲得する努力をしようとすればするほど儲からなくなるのだ。
そしてそのしわ寄せは社員にのしかかる。
就職や転職を考えている人は一度は耳にしたかもしれない。
「飲食業にはいくな!」「飲食業はブラックだ!」と。
半ば常識になっていることだろう。
ではなぜ飲食業は就職しないほうがいいのか。
一言でいうと競争が激しいからだ。
現在日本の飲食店の数は無数にある。
食というフィールドで戦う以上、すべての店がライバルとなりえてしまう。
そうなると顧客獲得の競争は厳しいものになる。
とりわけ競争手段は価格戦略になるだろう。
ちなみに価格戦略とは価格を安くすることだ。
値段を下げて客に来てもらおうというねらい。
単純明快かもしれないがトンデモナイ!
自分の首を絞めているのだ。
利益が薄くなるとツケは従業員へと向かう。
それは長時間労働で給料が安くなるということ。
なぜかというと人件費が一番削りやすいからである。
店側にとって、材料費やサービスの質、諸経費の効率化はとうの昔に最適の水準になっている。
つまりもう下げられないから、人件費削除になるわけだ。
けれどもアルバイトの給料は下げられない。
他のアルバイト先に流出するからね。
となると正社員はお金を犠牲にしてお店に尽くさなければならなくなる。
次に長時間労働について説明する。
最近店舗などをみていくと、24時間営業になっているところが多い。
それは店の営業時間が長いと、客にとって利便性は高まるからだ。
どんな人だって夜に開いている店はありがたい存在。
逆に営業時間が短い店は、客確保で不利になる。
このような理由で24時間営業が増えているのだが正社員はつらい。
そのぶん長く働くことになるからだ。
しかも残業代が出ないところが多い。
嗚呼・・何というマゾヒズム・・・
店のために自分を犠牲にしてささげる行為。
絶対に踏み込みたくない世界ですね。
最後にですが、この記事を見ている就職者希望者にちょっとしたアドバイスを記します。
この業界の採用担当は、この事実を認知しているのでリクルートに力を入れています。
つまりさまざまな手を使って、だまそうとします。。
豪華な会社パンフレットをはじめ、セミナーでの巧みな話術等。
特に話術は、周りの人をその気にさせるほど感化されます。
実際に私も飲食業はブラックという認識をもって、説明を聞いたのに騙されかけました。
それほど注意しないといけないものです。
セミナーに参加しないのがベストですが、出席しても冷めた目でみることです。
どんな企業でもいえることですが、会社側の情報を鵜呑みにしないことですね。
松屋、すきや、吉野家、どの店も300円を切っている。
消費者にとって実にありがたいことだ。
しかし店側の戦略の裏で従業員は苦労している。
客が多くなって忙しいとかではない。
値が下がったことによって、一杯あたりの店の利益が落ちているのだ。
ただでさえ通常の利益は一杯につき10円もないとか。
それなのに値下げしたら店側の利益が吹っ飛んでしまう。
となると従業員はどうなるの!?
そう、これが飲食業界の実態である。
客を獲得する努力をしようとすればするほど儲からなくなるのだ。
そしてそのしわ寄せは社員にのしかかる。
就職や転職を考えている人は一度は耳にしたかもしれない。
「飲食業にはいくな!」「飲食業はブラックだ!」と。
半ば常識になっていることだろう。
ではなぜ飲食業は就職しないほうがいいのか。
一言でいうと競争が激しいからだ。
現在日本の飲食店の数は無数にある。
食というフィールドで戦う以上、すべての店がライバルとなりえてしまう。
そうなると顧客獲得の競争は厳しいものになる。
とりわけ競争手段は価格戦略になるだろう。
ちなみに価格戦略とは価格を安くすることだ。
値段を下げて客に来てもらおうというねらい。
単純明快かもしれないがトンデモナイ!
自分の首を絞めているのだ。
利益が薄くなるとツケは従業員へと向かう。
それは長時間労働で給料が安くなるということ。
なぜかというと人件費が一番削りやすいからである。
店側にとって、材料費やサービスの質、諸経費の効率化はとうの昔に最適の水準になっている。
つまりもう下げられないから、人件費削除になるわけだ。
けれどもアルバイトの給料は下げられない。
他のアルバイト先に流出するからね。
となると正社員はお金を犠牲にしてお店に尽くさなければならなくなる。
次に長時間労働について説明する。
最近店舗などをみていくと、24時間営業になっているところが多い。
それは店の営業時間が長いと、客にとって利便性は高まるからだ。
どんな人だって夜に開いている店はありがたい存在。
逆に営業時間が短い店は、客確保で不利になる。
このような理由で24時間営業が増えているのだが正社員はつらい。
そのぶん長く働くことになるからだ。
しかも残業代が出ないところが多い。
嗚呼・・何というマゾヒズム・・・
店のために自分を犠牲にしてささげる行為。
絶対に踏み込みたくない世界ですね。
最後にですが、この記事を見ている就職者希望者にちょっとしたアドバイスを記します。
この業界の採用担当は、この事実を認知しているのでリクルートに力を入れています。
つまりさまざまな手を使って、だまそうとします。。
豪華な会社パンフレットをはじめ、セミナーでの巧みな話術等。
特に話術は、周りの人をその気にさせるほど感化されます。
実際に私も飲食業はブラックという認識をもって、説明を聞いたのに騙されかけました。
それほど注意しないといけないものです。
セミナーに参加しないのがベストですが、出席しても冷めた目でみることです。
どんな企業でもいえることですが、会社側の情報を鵜呑みにしないことですね。
2010年4月11日日曜日
「たちあがれ日本」結成で自民党は衰退の一途へ
2010年4月10日に新しい党が産声を上げた。
その名は「たちあがれ日本」。
平沼氏を中心とする自民の中枢メンバーが分裂してできた新党だ。
平均年齢70歳の超ベテラン議員が党を運営する。
なぜこのような党ができたかというと、自民が頼りなかったのだろう。
今の政権は失態が続き国民の支持が落ちているのに、自民は追求できずにいる。
チャンスを活かしきれていない状態だ。
そんな自民を彼らは見限った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私個人の見解だが通常、組織が分裂すると母体は弱くなる。
古代ローマ帝国の東西分裂しかり、フランク王国やモンゴル帝国の分裂など枚挙に暇がない。
アレクサンドロス大王のマケドニア王国もそうだ。
分裂したそれらの国々は以前の勢力に戻ったことはない。
そして今回の自民も同じような運命をたどるでしょう。
ではなぜ自民がこれほど衰退したのか。
多くも人は小泉政権の後釜の力が不足していたと考える。
確かに閣僚の不祥事や指導力不足などが露呈した。
そのため安部政権、福田政権、麻生政権へのバッシングはすさまじかった。
あまりにも攻撃が激しかったので、政権末期時の彼らの体調が崩れたほどだ。
でも自民衰退の本当の理由はべつにある。
それは小泉氏のワンマン政治である。
小泉氏は「自民党をぶっ壊す」をスローガンに掲げ、首相に就任した。
彼は構造改革のつもりで党を再生させたつもりだろう。
だが自民は本当にぶっ壊されてしまった。
以前の自民は、党内調整力の高さがウリであった。
どんな内容でも党内が一致するまで動かないものだった。
そのおかげで自民は安定した政治を行い、日本をよい国にしていった。
だが小泉氏は違った。
調整などお構いなしに、自分に逆らうものをどんどん切り捨てていった。
その代表が郵政政策だ。
造反した議員を自民の公認からはずし、選挙は小泉氏のYESマンを多数当選させた。
一世を風靡した小泉チルドレンだ。
当然政治も自分の思うままに進めることができる。
だがそれで党内調整力というものが喪失してしまった。
そして自民という構造物が揺らぎ始め、自民が急速に弱体化した。
決定打だったのは09年の衆議院選挙の政権交代である。
多くの支持層、支持団体が民主党にうつり、資金のやりくりが困難になった。
お金がないから備品の節約を徹底するし、秘書や職員の解雇・減給でしのごうとする。
するとモチベーションが激減して、活力がさらになくなるという負のスパイラルに陥る。
こうなると将来、自民がなくなるのではないかと思う。
その後、自民から分裂した勢力が台頭するかもしれない。
今後の動向に目が離せない・・・
その名は「たちあがれ日本」。
平沼氏を中心とする自民の中枢メンバーが分裂してできた新党だ。
平均年齢70歳の超ベテラン議員が党を運営する。
なぜこのような党ができたかというと、自民が頼りなかったのだろう。
今の政権は失態が続き国民の支持が落ちているのに、自民は追求できずにいる。
チャンスを活かしきれていない状態だ。
そんな自民を彼らは見限った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私個人の見解だが通常、組織が分裂すると母体は弱くなる。
古代ローマ帝国の東西分裂しかり、フランク王国やモンゴル帝国の分裂など枚挙に暇がない。
アレクサンドロス大王のマケドニア王国もそうだ。
分裂したそれらの国々は以前の勢力に戻ったことはない。
そして今回の自民も同じような運命をたどるでしょう。
ではなぜ自民がこれほど衰退したのか。
多くも人は小泉政権の後釜の力が不足していたと考える。
確かに閣僚の不祥事や指導力不足などが露呈した。
そのため安部政権、福田政権、麻生政権へのバッシングはすさまじかった。
あまりにも攻撃が激しかったので、政権末期時の彼らの体調が崩れたほどだ。
でも自民衰退の本当の理由はべつにある。
それは小泉氏のワンマン政治である。
小泉氏は「自民党をぶっ壊す」をスローガンに掲げ、首相に就任した。
彼は構造改革のつもりで党を再生させたつもりだろう。
だが自民は本当にぶっ壊されてしまった。
以前の自民は、党内調整力の高さがウリであった。
どんな内容でも党内が一致するまで動かないものだった。
そのおかげで自民は安定した政治を行い、日本をよい国にしていった。
だが小泉氏は違った。
調整などお構いなしに、自分に逆らうものをどんどん切り捨てていった。
その代表が郵政政策だ。
造反した議員を自民の公認からはずし、選挙は小泉氏のYESマンを多数当選させた。
一世を風靡した小泉チルドレンだ。
当然政治も自分の思うままに進めることができる。
だがそれで党内調整力というものが喪失してしまった。
そして自民という構造物が揺らぎ始め、自民が急速に弱体化した。
決定打だったのは09年の衆議院選挙の政権交代である。
多くの支持層、支持団体が民主党にうつり、資金のやりくりが困難になった。
お金がないから備品の節約を徹底するし、秘書や職員の解雇・減給でしのごうとする。
するとモチベーションが激減して、活力がさらになくなるという負のスパイラルに陥る。
こうなると将来、自民がなくなるのではないかと思う。
その後、自民から分裂した勢力が台頭するかもしれない。
今後の動向に目が離せない・・・
2010年4月7日水曜日
中国で邦人の死刑執行は非人道的?
中国で邦人の死刑が明日、執行される見通しである。
死刑制度が残る日本とはいえ、短期間に4人は多すぎるようにみえる。
それに海外の裁判で執行されるのだから、納得いかない人もいるであろう。
しかし冷静に考えるとこれは仕方がないとおもう。
なぜなら彼らは、中国の確立された法を犯しているからだ。
もし無罪なのに言いがかりで拘束されたなら話は別だが・・・
でも彼らは、麻薬を持ち込もうという目に見える違法行為をした。
拘束されたときの処遇も熟知していたはずだ。
たとえば海外で殺人を犯して捕まり、
その法律の存在を知らないと言って、無罪の主張をする人はいないのと同じ原理。
では麻薬を中国に持ち込んだだけで、死刑というのは厳しいんじゃないか?
それに死刑の執行数も世界一なのも納得できない!
このような考えもあるかもしれない。
しかし中国という国は麻薬にとても敏感である。
19世紀にイギリスとのアヘン戦争に敗れ、その苦い記憶が現在も残っている。
害になるものを排除しただけで戦争になり、本土の一部が植民地にされたからである。
そして中国にとって、それは理不尽極まりない話だったはず。
このような経緯があるので、中国は薬物には厳しい姿勢で挑んでいる。
というわけで死刑執行に異を唱えることはできない。
死刑制度が残る日本とはいえ、短期間に4人は多すぎるようにみえる。
それに海外の裁判で執行されるのだから、納得いかない人もいるであろう。
しかし冷静に考えるとこれは仕方がないとおもう。
なぜなら彼らは、中国の確立された法を犯しているからだ。
もし無罪なのに言いがかりで拘束されたなら話は別だが・・・
でも彼らは、麻薬を持ち込もうという目に見える違法行為をした。
拘束されたときの処遇も熟知していたはずだ。
たとえば海外で殺人を犯して捕まり、
その法律の存在を知らないと言って、無罪の主張をする人はいないのと同じ原理。
では麻薬を中国に持ち込んだだけで、死刑というのは厳しいんじゃないか?
それに死刑の執行数も世界一なのも納得できない!
このような考えもあるかもしれない。
しかし中国という国は麻薬にとても敏感である。
19世紀にイギリスとのアヘン戦争に敗れ、その苦い記憶が現在も残っている。
害になるものを排除しただけで戦争になり、本土の一部が植民地にされたからである。
そして中国にとって、それは理不尽極まりない話だったはず。
このような経緯があるので、中国は薬物には厳しい姿勢で挑んでいる。
というわけで死刑執行に異を唱えることはできない。
2010年4月4日日曜日
異常気象に警戒?
昨日は生まれて初めて花見をしました。
地元の大きくて有名な公園に出向き、桜がきれいなところへ陣取りました。
そこで久しぶりに会う人と語ったり、豪華とはいえない寿司をむさぼりとね。
桜を眺めるのが目的な花見のはずなのに、みんな桜をあまり眺めていない。
むしろ酒を飲む口実を設けるために花見をしたようなものです。
それでもなかなか楽しめましたね。
どれぐらいかというとリバースするぐらいに・・・
前置きはさておき、本題に入っていきますが、今年の桜の開花ペースは遅いです。
東京では今が満開なんですが、最初の開花は二週間以上前でした。
平年だと10日間で満開になるのを考えると、今年は長いですね。
たぶん寒い日が続いていたのが響いていたのかと。
今までを振り返ると先月は変な天候だと思います。
3月は三寒四温という言葉があるとおりに、少しずつ暖かくなるのですが、
今年は極端に暖かかったり寒かったりと、ギャップが大きかった思います。
おまけに3月の関東には珍しいドカ雪もありました。
これを異常気象といわずにどう呼ぶんでしょうか?
(下の図は2010年度の3月の平均気温の推移を示しています。)
またこの影響で農作物にも少なからぬ被害が報告されています。
たとえば、柿の新芽は3月中旬に発芽しましたが、その後の寒波で多くが枯れてしまいました。
今季の収穫高は7割になる予想です。
他にも雪が積もりすぎて、作付けできなかったりと被害が報告されています。
こういう気象が続くと今年が不安になりますね。
今は4月だけど、残りの8ヶ月は何かありそうな予感。
用心は越したことはないです。
地元の大きくて有名な公園に出向き、桜がきれいなところへ陣取りました。
そこで久しぶりに会う人と語ったり、豪華とはいえない寿司をむさぼりとね。
桜を眺めるのが目的な花見のはずなのに、みんな桜をあまり眺めていない。
むしろ酒を飲む口実を設けるために花見をしたようなものです。
それでもなかなか楽しめましたね。
どれぐらいかというとリバースするぐらいに・・・
前置きはさておき、本題に入っていきますが、今年の桜の開花ペースは遅いです。
東京では今が満開なんですが、最初の開花は二週間以上前でした。
平年だと10日間で満開になるのを考えると、今年は長いですね。
たぶん寒い日が続いていたのが響いていたのかと。
今までを振り返ると先月は変な天候だと思います。
3月は三寒四温という言葉があるとおりに、少しずつ暖かくなるのですが、
今年は極端に暖かかったり寒かったりと、ギャップが大きかった思います。
おまけに3月の関東には珍しいドカ雪もありました。
これを異常気象といわずにどう呼ぶんでしょうか?
(下の図は2010年度の3月の平均気温の推移を示しています。)
またこの影響で農作物にも少なからぬ被害が報告されています。
たとえば、柿の新芽は3月中旬に発芽しましたが、その後の寒波で多くが枯れてしまいました。
今季の収穫高は7割になる予想です。
他にも雪が積もりすぎて、作付けできなかったりと被害が報告されています。
こういう気象が続くと今年が不安になりますね。
今は4月だけど、残りの8ヶ月は何かありそうな予感。
用心は越したことはないです。
2010年4月3日土曜日
新社会人
ここ数日繁華街を歩くと、スーツが浮いている若者たちをよく見かける。
顔もあどけないし挙動も怪しい。
でもなんとなく初々しく、エネルギーもみなぎっている。
まるで学校の入学式を現在進行形で体験しているかのようだ。
彼らはいったい何者だろうか。
そう、彼らは新社会人なのだ。
学校をつい最近卒業して、すぐに就職をした若人。
年齢も22・23歳であろう。いわゆる新卒生である。
それにしてもなんて若々しいんだ。
仕事に対するやる気もすごく感じられて、表情も明るい。
こういう人が周りにいるだけで、空気が和みますね。
そして彼らは入社してすぐに研修を受けることでしょう。
そこでやる気をさらに引き上げて、周りに多くのエネルギーを与えていきます。
すると先輩社員が、新人にかっこ悪いところを見せまいとがんばる。
会社にとって新卒を受け入れるということは、新しい空気を入れることなんですね。
私も新卒の時期があったけど、やっぱり新鮮な気持ちでした。
見ること触れるものは新しいことだらけ。
そのときは毎日が充実していました。
しかし時が経過すると、その気持ちが薄くなりますね。
多くの新卒者は同じような運命をたどるでしょう。
逆に気持ちを落とさなかった人が、出世するんだと思います。
継続は力なりですね。
顔もあどけないし挙動も怪しい。
でもなんとなく初々しく、エネルギーもみなぎっている。
まるで学校の入学式を現在進行形で体験しているかのようだ。
彼らはいったい何者だろうか。
そう、彼らは新社会人なのだ。
学校をつい最近卒業して、すぐに就職をした若人。
年齢も22・23歳であろう。いわゆる新卒生である。
それにしてもなんて若々しいんだ。
仕事に対するやる気もすごく感じられて、表情も明るい。
こういう人が周りにいるだけで、空気が和みますね。
そして彼らは入社してすぐに研修を受けることでしょう。
そこでやる気をさらに引き上げて、周りに多くのエネルギーを与えていきます。
すると先輩社員が、新人にかっこ悪いところを見せまいとがんばる。
会社にとって新卒を受け入れるということは、新しい空気を入れることなんですね。
私も新卒の時期があったけど、やっぱり新鮮な気持ちでした。
見ること触れるものは新しいことだらけ。
そのときは毎日が充実していました。
しかし時が経過すると、その気持ちが薄くなりますね。
多くの新卒者は同じような運命をたどるでしょう。
逆に気持ちを落とさなかった人が、出世するんだと思います。
継続は力なりですね。
2010年4月1日木曜日
高校無償化法案は悪法?
3月31日に高校無償化法案が通過して今日から施行です。
この法案は民主党の少子化対策の一環で、政権の看板政策です。
とりあえずマニフェストをひとつ達成してホッとしているでしょう。
ところで少子化は、現在非常に大きな問題です。
今の日本のみならず、先進国諸国でも問題となっています。
このままでは国力の衰退はもちろん、民族存亡の危機に立たされるのではないかと思います。
なぜそのようなことが起きたかというと、生活水準の向上・養育費の高騰が原因でしょう。
特に養育費の高騰が、出産を妨げているのではないんでしょうかね。
昔は中卒でも就職できたけど、今は高卒・大卒でないと職にありつけない。
しかし高校や大学に進学するには莫大な費用がかかる。
すると子供はイラナイという流れになってしまう。
その流れを断ち切るために、高校無償化法案があります。
欧州なども少子化対策をきっちり行っている中、日本もやっと動いたのかなという思いです。
私個人としてはいい法案だと思います。
しかしそれを悪法だという人もいます。
SNSやツイッターで得た情報なんですが、聞くとどうやら学力低下の元になるらしいですね。
中学・高校が無償化になると、真剣に授業を聞かなくなるから成績が落ちる。
つまり日本の子供がだめにならしいです。
私はそうは思わないんですけどね。
この法案は民主党の少子化対策の一環で、政権の看板政策です。
とりあえずマニフェストをひとつ達成してホッとしているでしょう。
ところで少子化は、現在非常に大きな問題です。
今の日本のみならず、先進国諸国でも問題となっています。
このままでは国力の衰退はもちろん、民族存亡の危機に立たされるのではないかと思います。
なぜそのようなことが起きたかというと、生活水準の向上・養育費の高騰が原因でしょう。
特に養育費の高騰が、出産を妨げているのではないんでしょうかね。
昔は中卒でも就職できたけど、今は高卒・大卒でないと職にありつけない。
しかし高校や大学に進学するには莫大な費用がかかる。
すると子供はイラナイという流れになってしまう。
その流れを断ち切るために、高校無償化法案があります。
欧州なども少子化対策をきっちり行っている中、日本もやっと動いたのかなという思いです。
私個人としてはいい法案だと思います。
しかしそれを悪法だという人もいます。
SNSやツイッターで得た情報なんですが、聞くとどうやら学力低下の元になるらしいですね。
中学・高校が無償化になると、真剣に授業を聞かなくなるから成績が落ちる。
つまり日本の子供がだめにならしいです。
私はそうは思わないんですけどね。
登録:
投稿 (Atom)